2016年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 |
機械工学スタディ・スキルズ
学士力の基礎
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 岡野 道治 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜1 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F11B F12A |
クラス | A 、 B |
概要
学修到達目標 | 1.日本語を用いて,読み,書き,聞き,話すことができる (作文スキル,コミュニケーションスキル) 2.数学的シンボルを用いて,機械工学の基礎的な事項について理解することができる (数量的スキル) 3.ICTや図書館等で情報を収集・分析し,情報モラルについて理解することができる (情報リテラシー) 4.他者と協調・協働して,目標を実現できる (チームワーク) |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式とグループ学習の併用,必要な教材はポータルサイトで配布します. 毎回,5分程度を使って「授業のまとめ」ミニッツペーパーを提出します. |
履修条件 | 特にありません.日本語の運用能力とコミュニケーション能力はエンジニアにとって必修の能力です. |
授業計画
第1回 | ・学習目標の説明 4/11 ・グループワークについて ・理工学部ポータルサイトの使用 ・教科書について ・毎回の授業まとめ |
---|---|
第2回 | ・情報教育研究センターによる情報教育 4/18 ・NUmailの使用法 ・cstポータルの使用法 ・校舎内での機器の使用法 ・授業のまとめ |
第3回 | ・グループ討論の進め方 4/25 ブレーンストーミング ・作文スキル1回目 4章「パラグラフ」 グループ学習(グループとしてまとめ)と発表 ・授業のまとめ |
第4回 | ・作文スキル2回目 5章「文の構造と文章の流れ」 5/2 グループ学習と発表 ・授業のまとめ |
第5回 | ・作文スキル3回目 6章「はっきり言い切る姿勢」 5/9 グループ学習と発表 ・授業のまとめ |
第6回 | ・作文スキル4回目 7章「事実と意見」 5/16 グループ学習と発表 ・授業のまとめ |
第7回 | ・作文スキル5回目「簡潔な表現」 5/23 グループ学習と発表 ・授業のまとめ |
第8回 | ・図書館集合5/30 図書館での情報収集とリテラシー 図書館での文献検索(OPAC) 図書リテラシー/引用文献/参考文献(学術情報,著作権) 図書館内ツアー ・授業のまとめ |
第9回 | ・数量的スキル-1 6/6 ・基本的物理量と単位 ・SI単位系 ・単位の書き方と使い方 ・授業のまとめ |
第10回 | ・数量的スキル-2 6/13 ・電卓の使用法 関数計算 ・授業のまとめ |
第11回 | ・数量的スキル-3 6/20 ・グラフの描き方 データとグラフ ・授業のまとめ |
第12回 | ・数量的スキル-4 6/27 ・微分と積分の機械での応用 ・授業のまとめ |
第13回 | ・機械工学科の卒業研究要旨集の読書と批評-1 7/4 理科系の作文技術の観点から要旨集を批評する ・授業のまとめ |
第14回 | ・機械工学科の卒業研究要旨集の読書と批評-2 7/18 理科系の作文技術の観点から要旨集を批評する ・授業のまとめ |
第15回 | ・スタディスキルズの学習の振り返り 7/25 ・授業のまとめ |
その他
教科書 |
木下是雄 『理工系の作文技術』 中公新書624 中央公論新社 2012年 第73版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の授業のまとめとレポート提出によって学習目標の達成度を評価します. |
質問への対応 | 授業終了後に対応します.メールによる質問も受け付けます. |
研究室又は 連絡先 |
初回の講義のときにお知らせします |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
スタディ・スキルズは将来自立して仕事や研究をするために身につけておくべき事柄を内容としています。このスキルズを通して,自主的な勉強方法を確立してください. |