2016年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅢB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 外山 雅子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F44Q |
クラス | 1 |
概要
学修到達目標 | この講座では、英語ⅢAで学んだリスニング、文法、リーディングのポイント、TOEICの 各パート解答のコツなどを再確認し、更に力をつける為、新たなポイントを学習し、実践演習を行います。 英語ⅢA同様、それらの過程でスピーキング・ライティングも平行して学習し、バランスのとれた英語力を身につけることを目指します。 語彙は4000語を基準とし、指標として用いるTOEICでは 500点以上のスコアを目指します。 すでにそれ以上のスコアを持っている人は更にスコアを伸ばすようにします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
英語力の基礎となる英語の音、文構成、文章構成などを確認・整理する; ビジネス社会でのやりとり、日常会話、資料の読み取り等多様なコミュニケーションの形が現れるTOEIC 問題を解く; TOEIC各パートの質問の特徴や解答のコツを学ぶ等、様々な側面から総合的な学習をします。 2016年5月より一部変更される公式テストの出題形式に沿った問題も解いて行きます。 尚本年度の TOEIC IP はこれまでの形式のものが行われます。 毎回の授業ではその日のポイントとしてリスニングのコツ、リーディングのコツなどを学び、教科書の各ユニットの約半分について実践演習を行います。 教科書はリスニングのユニット、リーディングの ユニットが交互になっています。 各ユニットでは予習してきた問題の解答を確認したうえ、それら問題の分析を行い、それが反映される問題を解きます。 授業は予習をしていることを前提に行います。 各ユニット終了毎にテストを行います。 授業の進行具合により、教材を追加する、課題を出す、単語テストを行う場合があります。 |
履修条件 | TOEIC 500点、およびそれ以上を目標とする人。 12月19日に実施予定の TOEIC IPテストを受験することが義務です。 |
授業計画
第1回 | 音節、文のリズム、文構成 S+V~S+V+O+O 復習。 IP 対応 TOEICサンプル問題。 |
---|---|
第2回 | 話し言葉の音変化-音の連結、脱落等を知る。Unit 7 荷物、計画。 |
第3回 | S+V+O+C-文構成を知る。 知覚動詞。 使役動詞。 Unit 7 授与式、録音メッセージ。 |
第4回 | 関係代名詞。分詞構文。Unit 8 受動態。 |
第5回 | Double Meaning-文の解釈に気をつける。Unit 8 so...that~。 |
第6回 | Part 3 & Part 4 新形式の問題。 Unit 9 街、配送業者。 |
第7回 | Part 6 新形式の問題。 Unit 9 天気予報。 |
第8回 | Part 7 新形式の問題 (1)。 Unit 10 旅行広告。 |
第9回 | Part 7 新形式の問題 (1)。 Unit 10 招待状。 |
第10回 | 綴りと発音(1)-綴りを見て発音を知る。 Unit 10 屋外の仕事。 訪問者。 |
第11回 | 綴りと発音(2)-綴りを見て発音を知る。 Unit 11 プレゼンテーション。 |
第12回 | 綴りと発音(3)-綴りを見て発音を知る。 Unit 12 他動詞。 |
第13回 | 綴りと発音(4)-綴りを見て発音を知る。 Unit 12 条件変更、求人広告、就職申込。 |
第14回 | 各パート解答のコツ、英語の聞き取り及び読解のポイントなどを復習。 |
第15回 | 平常試験及びその解説。 |
その他
教科書 |
Lynch, Yamamoto, and Watanabe 『BEFORE-AFTER PRACTICE FOR THE TOEIC TEST』 Cengage Learning 2013年 第1版
その他教師作成ハンドアウトを用います。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価の20%にTOEIC IPテストのスコアが反映されます。 成績評価の80%は、達成テスト(各ユニット終了後のテスト。その他のテスト、課題のある場合はそれらを含む。)60% + 発言等授業参加点 20% をベースに算出します。 |
質問への対応 | TOEICおよび授業関連の質問は授業中にしてください。その他の質問は授業後にお願いします。 |
研究室又は 連絡先 |
1号館講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
必ず予習をして授業に臨んでください。 |