2016年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 宇宙機力学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 佐々 修一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H33E |
クラス |
概要
学修到達目標 | ロケットや人工衛星について、その制御を中心に学習します。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書と資料配布 理解を深めるため、必要に応じて課題を出す. |
履修条件 | 宇宙機力学Ⅰを履修していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | ロケット開発の歴史/ロケットの力学 |
---|---|
第2回 | ロケットの誘導と制御(1) |
第3回 | ロケットの誘導と制御(2) |
第4回 | 衛星の軌道運動 |
第5回 | 衛星の軌道計算 |
第6回 | 衛星の姿勢運動 |
第7回 | 衛星の制御(1) |
第8回 | 衛星の制御(2) |
第9回 | 衛星の制御(3) |
第10回 | センサー |
第11回 | GPS技術 |
第12回 | 宇宙プロジェクト |
第13回 | 理解度確認 |
第14回 | その他 |
第15回 | 平常試験 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
茂原正道 『宇宙工学入門』 培風館
|
成績評価の方法 及び基準 |
試験(70%)と課題(30%)で評価する. |
質問への対応 | 授業中、授業後、オフィスアワーで対応. |
研究室又は 連絡先 |
3号館322室 sasa@aero.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 14:00 ~ 16:00 3号館322室
火曜 船橋 14:00 ~ 18:00 3号館322室
水曜 船橋 15:00 ~ 18:00 3号館322室
木曜 船橋 14:00 ~ 18:00 3号館322室
|
学生への メッセージ |