2016年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅢA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 外山 雅子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I43P |
クラス | 4 |
概要
学修到達目標 | 英語ⅠAB,ⅡABの学習成果を確認し、応用力を養成します。 指標として TOEICを用い、TOEIC350点以上に相当する英語力を目標とします。 すでにそれ以上のスコアを持っている人は更にスコアを伸ばすようにします。 TOEIC は英語によるコミュニケーション能力を測るテストですが、ビジネス社会で用いられる表現が多く用いられるのもひとつの特徴です。 この講座では主に TOEIC の柱であるリスニングとリーディングを通して基礎的な文法理解、聴解力、語彙力を身につけます。 また、それらの過程でスピーキング、ライティングも平行して学習して行きます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
英語力の基礎となる英語の音、文構成、文章構成などを確認・整理する;ビジネス社会での やりとり、日常会話、資料の読み解き等、多様なコミュニケーションの形が現れるTOEIC 問題を解く、TOEIC 各パートの質問の特徴や解答のコツを学ぶ等、様々な側面から総合的な学習をします。 2016年5月より一部変更される公式テストの出題形式についても変更点などの確認をします。 尚本年度の TOEIC IP はこれまでの形式のものが行われます。 毎回の授業では、その日のポイントとして、リスニングのコツ、リーディングのコツなどを学び、教科書の約 1 ユニットについて実践演習を行います。各ユニットはリスニングとリーディングそれぞれ 1 パートまたは2パートの攻略ポイントおよび、それに沿った語彙を習得し、対応する問題を解くという構成になっています。 授業は予習していることを前提に行います。 各ユニット終了毎にテストを行います。 授業の進行具合により、教材を追加する、課題を出す、ほぼ 毎回行うユニットテスト以外に単語テストを行うなどの場合があります。 |
履修条件 | TOEIC 350点以上を目標とする人。 7月 11日に実施予定の TOEIC IP テストを受験することが義務です。 |
授業計画
第1回 | 言語と概念。 辞書。 IP対応 TOEIC サンプル問題。 |
---|---|
第2回 | 新 TOEIC サンプル問題。 Unit 1。 |
第3回 | 音節ー英語の音の構成を知る。 Unit 2。 |
第4回 | 語順ー文における役割の表し方を知る。 Unit 3。 |
第5回 | ストレスと文のリズムー文のリズムの取り方を知る。 Unit 4。 |
第6回 | S+V-文構成を知る。 Unit 5。 |
第7回 | S+V+C-文構成を知る。 Unit 1-5 復習。 |
第8回 | Letter Organizationービジネスレターの構造を学ぶ。 Unit 6。 |
第9回 | S+V+O-文構成を知る。 Unit 7。 |
第10回 | Word Partsー単語の成り立ちを知る。 Unit 8。 |
第11回 | S+V+O+O-文構成を知る。 Unit 9。 |
第12回 | イントネーションと意味ーイントネーションによって意味が変わることを学ぶ。 Unit 10。 |
第13回 | ストレスと意味ーストレスによって意味が変わることを学ぶ。 キーワードリスニング。 Unit 6-10 復習。 |
第14回 | 各パート解答のコツ、英語の聞き取りおよび読解のポイントなどを復習。 |
第15回 | 平常試験およびその解説。 |
その他
教科書 |
Kiyomi Tanaka and Yuri Wada 『Effective Approaches to the TOEIC Test』 南雲堂 2009年 第1版
2015年第10刷。 教科書に付属のCDを予習復習に使用することができます。 その他、 教師作成ハンドアウトを用います。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価の20%に TOEIC IP テストのスコアが反映されます。 成績評価の 80% は、達成テスト(各ユニット終了後のテスト。その他のテスト、課題のある場合はそれらを含む。)60% + 発言等授業参加点 20% をベースに算出します。 |
質問への対応 | TOEIC および授業関連の質問は授業中にしてください。 その他の質問は授業後にお願いします。 |
研究室又は 連絡先 |
1号館講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
必ず予習をして授業に臨んでください。 |