2016年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 電子計測システム | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 大谷 昭仁 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J21F |
クラス |
概要
学修到達目標 | 計測は、「長さ」や「重さ」を測るという身近なものから「脳の内部を外から調べる」などのように高度なものまで、多岐にわたる技術である。また、計測システムは、ただ、測るという行為だけではなく、各種の信号処理技術を駆使して物の識別・認識を計測対象とするものも多い。例えば、味覚や感情などが該当する。 本講義では、計測の基礎となるセンサ技術、計測技術などについて、先駆者たちの知恵やアイディア・工夫等を勉強し、計測に関する基礎知識、さらには、柔軟な発想力を養うことを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で授業を進める。また、理解を助けるための手段として、プロジェクタを使用する。 |
履修条件 | 電気計測、回路理論Ⅰ・Ⅱ、電子回路Ⅰ等の履修が望まれる。 |
授業計画
第1回 | 電子計測システムの講義概要 |
---|---|
第2回 | エレクトロニクスの基礎 計量標準とトレーサビリティとは |
第3回 | エレクトロニクスの基礎 国際標準化ってどのようなもの |
第4回 | エレクトロニクスの基礎 不確かさの定義 |
第5回 | センサ・トランスデューサ(物理量の電気変換)センサの原理、センサの構成、特徴、応用の紹介と学習 |
第6回 | センサ・トランスデューサ(化学量の電気変換)センサの原理、センサの構成、特徴、応用の紹介と学習 |
第7回 | A/D変換とD/A変換1(A/D変換の基礎と積分方式の理解) |
第8回 | A/D変換とD/A変換2(比較方式の理解) |
第9回 | A/D変換とD/A変換3(D/A変換器の原理と特徴の理解) |
第10回 | エレクトロニクス計測器1(測定器の動向紹介) |
第11回 | エレクトロニクス計測器2(デジタルマルチメータの測定原理と特徴) |
第12回 | エレクトロニクス計測器3(オシロスコープ、スペクトラムアナライザの測定原理と特徴) |
第13回 | エレクトロニクス計測器4(周波数カウンタと周波数安定度) |
第14回 | 計測における信号処理 (時間波形とスペクトル解析、フーリエ級数の導出) |
第15回 | 平常試験と解説 |
その他
教科書 |
須山正敏、関根好文「エレクトロニクス計測」コロナ社 2005年 第7版
|
---|---|
参考書 |
電話、メール等で対応
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験とレポート宿題等で評価を行う。 平常試験(80%)、レポート宿題等(25%) |
質問への対応 | 適宜、研究室、電話、メール等にて対応 |
研究室又は 連絡先 |
4号館414室 内線5452 aotani@ecs.cst.nihon-u.ac.jp 047-469-5452 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 10:40 ~ 11:30
|
学生への メッセージ |