2016年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 環境情報 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 三枝・西川・織田 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K54C |
クラス |
概要
学修到達目標 | 石油燃料の枯渇,地球温暖化等々,省エネ・環境問題は我々の生活に密接に関連する社会問題になっている。本講義では,これらの問題に対する情報技術の貢献についての理解を目的に,省エネ技術,あるいは環境負荷低減技術について学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
プロジェクターを使用した講義を主体とし,理解を深めるために適宜演習を実施する。 |
履修条件 | 特になし。 |
授業計画
第1回 | 環境情報の概要と課題 |
---|---|
第2回 | 電力発電の現状:水力,火力,原子力 |
第3回 | 自然発電:太陽光,風力 |
第4回 | 自然発電:波力,潮流,地熱,振動 |
第5回 | その他の発電:バイオマス発電,ゴミ発電 |
第6回 | 省エネ技術:蓄電技術,電気自動車 |
第7回 | 省エネ技術:スマートグリッド |
第8回 | 情報システムによる省エネ技術 |
第9回 | 省エネ技術: 省エネ運転技術 |
第10回 | Cox排出抑制技術:交通管制技術 |
第11回 | Cox排出抑制技術:トンネル環境技術 |
第12回 | 電磁環境と情報 |
第13回 | 電磁環境の整備Ⅰ:電磁遮蔽技術 |
第14回 | 電磁環境の整備Ⅱ:電磁波吸収技術 |
第15回 | まとめと総合演習 |
その他
教科書 |
必要に応じてプリントを配布。
|
---|---|
参考書 |
特になし。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験等を総合的に評価する。 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
三枝健二(船橋校舎4号館435室,saegusa@ecs.cst.nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 09:00 ~ 10:30 三枝 健二
|
学生への メッセージ |