2016年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 分子構造決定法 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 青山 忠 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜1 月曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L11N L12V |
クラス | A 、 B |
概要
学修到達目標 | 化学は目に見えない分子を扱うので、その構造をどのように決定するかが非常に重要である。「分子構造決定法」では、有機化合物の構造解析を中心に、「明日からすぐに使える構造決定法」を学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
テキストを参照し、スライドプロジェクタを用いて講義する。随時構造解析演習を行う。 |
履修条件 | 有機化学の基礎を理解していること。 |
授業計画
第1回 | 有機構造解析概論 |
---|---|
第2回 | IR、NMR、MSの役割、使い分け |
第3回 | MS(1) 原理と測定方法 |
第4回 | MS(2) スペクトルの解析 |
第5回 | NMR(1) 原理と測定方法 |
第6回 | NMR(2) 1H-NMR解析 |
第7回 | NMR(3) 1H-NMR解析 |
第8回 | NMR(4) 1H-NMR解析 |
第9回 | NMR(5) 13C-NMR解析 |
第10回 | IR(1) 原理と測定方法 |
第11回 | IR(2) スペクトルの解析 |
第12回 | 構造解析演習 |
第13回 | 構造解析解説 |
第14回 | 構造解析演習 |
第15回 | 構造解析解説 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
ガイダンス時に紹介する
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験により評価する |
質問への対応 | 随時対応する |
研究室又は 連絡先 |
2号館地階207号室 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 16:00 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |