2016年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 英語ⅢA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 水野 利紀 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L12M |
クラス | 1 |
概要
学修到達目標 | グローバルな英語運用能力を測る試験であるTOEICの英語を通じて、リスニング、文法・語彙などの総合的な英語の力を身につけることを目指します。具体的には、TOEICのスコア450点以上を目標とします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
TOEICのリスニング・リーディング問題を収録したテキストを使い、一つのUnitを2回に分けて勉強します。授業は、リスニング・リーディング問題の解説と、それに関連した練習問題の演習です。また各Unitを終えるごとに、確認のための小テストを実施します。 |
履修条件 | 7月11日に実施予定のTOEIC IPテストを受験することが義務です。 |
授業計画
第1回 | TOEICテストの概要 Unit 1: Traveling (位置を表す表現;自動詞・他動詞) |
---|---|
第2回 | Unit 1: Traveling (WH で始まる疑問文;情報発見力) |
第3回 | Unit 2: Daily Life & Shopping (動作・動きを表す表現1;呼応) |
第4回 | Unit 2: Daily Life & Shopping (設問の先読み;内容の予測) |
第5回 | Unit 3: At Restaurants (動作・動きを表す表現2;比較級・最上級) |
第6回 | Unit 3: At Restaurants (メッセージの目的;スキャニング力) |
第7回 | Unit 4: Job Hunting (細部に注意;修飾ー関係代名詞・分詞) |
第8回 | Unit 4: Job Hunting (依頼の表現;ダブルパッセージ) |
第9回 | Unit 5: At the Office 1 (オフィス内で使われる語句;空所の前後に注意) |
第10回 | Unit 5: At the Office 1 (オフィスでの頻出表現;英語の語順) |
第11回 | Unit 6: At the Office 2 (3人以上の写真;名詞の可算・不可算) |
第12回 | Unit 6: At the Office 2 (短いスピーチ;数字) |
第13回 | Unit 7: Review Test 1 (Part 1-4) |
第14回 | Unit 7: Review Test 1 (Part 5-7) |
第15回 | 理解度確認試験とその解説 |
その他
教科書 |
植木美千子、Brent Cotsworth他 『Lighting Up the TOEIC Test』 金星堂 2016年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(演習、小テスト)40%、理解度確認試験40%、そして残りの20%にはTOEIC IPテストのスコアが反映されます。なお全授業回数の三分の一以上欠席した場合には、自動的に単位取得不可になるので注意すること。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付ける |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |