2016年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 |
英語ⅡA
読んで書く英語
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 長岡 成幸 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | L21B |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 身近なエッセイを読み、表現力の向上のためのライティングに重点を置いて英語を学ぶ。併せて、音声などにより、聴解力や自分の考えを表現するコミュニケーション能力の向上を目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
リーディングとライティングとも指名・発表形式で授業を進める。指名は事前指名の課題と随時指名するものとになる。従って、各課題を良く予習し、授業で発表できるように準備すること。 |
履修条件 | 1)語学は辞書を引き、予習が必須です。自分の答え、意見を準備しておくこと。 2)授業中に実施する復習テストを受けること。欠席の場合はその旨、申し出ること。 3)受講者は7月11日に実施予定のTOEIC Bridge IP テスト受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | シラバスをよく読んで授業に臨むこと。授業の方針、目標を説明する。テキストの特徴と構成、授業の進め方、課題と復習テスト、成績評価の仕方などを説明する。その後、Unit 1 Pronouns, Articlesから授業を開始する。 |
---|---|
第2回 | Unit 1 Pronouns, Articles |
第3回 | Unit 2 Present Tense, Future Tense |
第4回 | Unit 3 Possessives |
第5回 | Unit 4 Negatives、復習テスト |
第6回 | Unit 5 It |
第7回 | Unit 6 Review |
第8回 | Unit 7 Past Tense |
第9回 | Unit 8 Progressive Forms、復習テスト |
第10回 | Unit 9 Adjectives, Adverbs |
第11回 | TOEIC Bridge IPの問題解説と演習 |
第12回 | Unit 10 Imperatives, TOEIC Bridge の問題演習 |
第13回 | Unit 11 Comparing |
第14回 | 理解度確認の平常試験とその問題解説 |
第15回 | Unit 12 Review |
その他
教科書 |
テリー・オブライエン 他 『Simply Reading, Simply Writing』 リーディングとライティングで学ぶ大学英語 南雲堂 2015年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価の20%にTOEIC Bridge IP テストスコアが反映される。平常試験の70%を基本に、課題・発表、復習テスト10%加えて評価します。 |
質問への対応 | 授業中、授業終了後などに遠慮なく質問して欲しい。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館講師室。アドレスは授業で連絡します。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
Reading に Writng を加えたコミュニケーション、自己表現の場です。間違いを恐れず、自分の考えを作ってみよう。 |