2016年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 八須 真子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | L31F |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 1.速読と精読両方の練習を通して基本的なリーディング力を養う。 2.基本文法、構文の定着をはかる。 3.語彙の増強。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎回予習してきた"Questions about the Reading"の答えあわせから始め、次にプリントで内容把握の問題を解く。最後に文法事項を整理し、内容理解を徹底させる。2回目の授業から、前回の Unit の内容に即した短い英文の速読演習を行う。また随時TOEIC の文法演習を行う。前期は345 点以上を目標にする。 |
履修条件 | 受講者は12月19日に実施予定のTOEIC IP テスト受験が義務となる。 |
授業計画
第1回 | 前期の復習および文法演習 |
---|---|
第2回 | Unit 11: Giving Away Billions |
第3回 | Unit 12: Computer Actors |
第4回 | Unit 13: New York City |
第5回 | Unit 14: Fresh Water: A Growing Crisis |
第6回 | Unit 15: Exporting Culture |
第7回 | Unit 11 ~ Unit 15 復習およびTOEIC 文法演習 |
第8回 | 中間試験及びその解説/TOEIC 文法演習 |
第9回 | Unit 16: Aging Populations |
第10回 | Unit 17: The Power of YouTube |
第11回 | Unit 18: Sotheby's |
第12回 | Unit 19: Yoga |
第13回 | Unit 20: Crime-Fighting Scientists およびTOEIC 文法演習 |
第14回 | Unit 16 ~ Unit 20 復習 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
Andrew E. Bennett 『Reading Pass 2 second edition (リーディングパス2 改訂版)』 南雲堂 2015年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
TOEIC IP 20%+平常点 80%(中間試験 30%+平常試験 50%) |
質問への対応 | 水曜の昼休みに5号館1階講師控え室で対応する。 emailでの質問にも応じる。 |
研究室又は 連絡先 |
授業時以外の連絡は、CSTポータル上で行う。 メールアドレスは授業中に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
分からない箇所は、即、質問してください。次の Unit に進む前に100%理解できているようにしましょう。授業進度については、その都度、学生の理解度を確かめながら決めます。 |