2016年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 物理学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 粟生田 健一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M45N |
クラス |
概要
学修到達目標 | 力学を通じて自然現象を深く理解する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心にした,講義形式.必要に応じて問題演習ならびに小テストを行うこともある. |
履修条件 | 高校物理の知識があることが望ましいが,初学者も歓迎! 再履修科目ですが,初めて履修する者も履修可能!! |
授業計画
第1回 | ガイダンス 0.はじめに 0-1.単位と次元 0-2.有効数字 |
---|---|
第2回 | 0-3.スカラーとベクトル 0-4.スカラー積とベクトル積 |
第3回 | 1.運動の表し方 1-1.位置,速度,加速度 1-2.2次元および3次元の運動 |
第4回 | 1-3.2次元極座標系での速度・加速度 2.運動の法則 2-1.ニュートンの運動の3法則 |
第5回 | 2-2.放物運動 2-3.空気抵抗を受けた物体の運動 |
第6回 | 3.運動量保存則とエネルギー保存則 3-1.運動方程式の変形 |
第7回 | 3-2.保存則 3-3.相対運動と重心系 |
第8回 | 4.振動運動 4-1.単振動 4-2.減衰振動 |
第9回 | 4-3.強制振動 |
第10回 | 5.運動する座標系 5-1.慣性系と相対運動 5-2.加速度運動する座標系と慣性力 |
第11回 | 5-3.回転座標系 |
第12回 | 6.角運動量と万有引力を受けた物体の運動 6-1.角運動量 |
第13回 | 6-2.万有引力とケプラーの法則 |
第14回 | 物理学 I の理解度・到達度確認期間 (I) |
第15回 | 物理学 I の理解度・到達度確認期間 (II) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
自分に適した参考書を見つけ,読破する.
「読書百遍,義,自ずから見(あらわ)る」
|
成績評価の方法 及び基準 |
後期試験(レポート2回 / 場合により評価の対象) |
質問への対応 | 講義終了後5分 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
講義には,必ず出席すること!! 気合で板書する! すると,努力が報われ・・・ |