2016年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 英語ⅢA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 塙 美智子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M51N |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | TOEIC対策(スコア・アップ)を第一目的とし、そのために必要な英語の総合的能力を高める。1年次の基礎的科目の学習成果の確認と応用力の養成を目的とする。習熟度別クラス編成のより其々の学力に応じた4技能の学習を行う。学習の達成目標設定と到達度確認にはTOEICが利用される。TOEIC対策の基礎練習を行うことでスコアUPを目指すと同時に英語力そのものの向上に役立てることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
TOEICテストの各パートの特徴を知り、出題形式に慣れるために基礎的な語彙の増強や文法の諸項目を修得し、Ⅰ段落から2段落程度の短めの文章を読解・聴解する力を養成する。 学期末に学習の達成度を確認するために、TOEIC IPテストを受ける事が必須である。 |
履修条件 | TOEICスコアが345点以上の学生が望ましい。 7月11日に実施予定のTOEIC IPテストを受験することが義務である。 |
授業計画
第1回 | 前期に行う学習過程やテキストについての説明、質疑応答、プリント学習 重要単語、熟語リストの聞き取り、書き取り等 |
---|---|
第2回 | Restaurant ( Key Vocabulary, Listening Section ) 頻出語彙のチェック、動詞の復習 |
第3回 | Hotel ( Grammar, Reading Section ) 頻出ボキャブラリーのチェック、未来時制、完了時制の復習 |
第4回 | Shopping ( Key Vocabulary, Listening Section ) 頻出単語のチェック、受動態の復習、セールやフロアの案内等 |
第5回 | Financingl ( Grammar, Reading Section ) 頻出ボキャブラリーのチェック、使役動詞の復習,銀行での会話場面、銀行関連用語等 |
第6回 | 小テスト(単語、聴き取り) Hospital ( Key Vocabulary, Listening Section ),病気関連や関係の事象 |
第7回 | Airport ( Grammar, Reading Section ) 頻出単語のチェック、助動詞の復習 |
第8回 | Transportation ( Key Vocabulary, Listening Section ) 頻出ボキャブラリーのチェック、直説法と仮定法の復習、交通関連ニュース、トピック等 |
第9回 | sightseeing ( Grammar, Reading Section ) 頻出単語のチェック、不定詞と動名詞の復習、ガイドの説明や名所旧跡の案内 |
第10回 | 小テスト(単語、応答問題) Office Issues ( Key Vocabulary, Listening Section )、社内のEメール文書や契約書 |
第11回 | Business ( Grammar, Reading Section ) 頻出ボキャブラリーのチェック、現在分詞と過去分詞の復習、取引や商談、自己紹介文等 |
第12回 | Sports Event ( Key Vocabulary, Listening Section ) 頻出ボキャブラリーのチェック、形容詞と副詞の復習、スポーツのルール、それらをめぐる会話等 |
第13回 | Computers ( Grammar, Reading Section ) 写真描写、説明文問題のチェック、冠詞と名詞の復習、PCの修理やネットオークションなどの幅広いテーマ |
第14回 | 小テスト(長文穴埋め、読解問題) Personnel ( Key Vocabulary, Listening Section )、人事関連に関わる事象 |
第15回 | Hiring and Training ( Grammar, Reading Section ),総括 理解度の確認としての平常試験を行う。 |
その他
教科書 |
石井隆之、他 『Overall Skills for the TOEIC Test 』 TOEICテスト総合スキル演習 成美堂 2014年 第2版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験 60% TOEIC IP試験 20% 小テスト等 10% 授業態度(真面目な取り組み/積極的な態度)10% |
質問への対応 | 授業の前/後の教室、講師室 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |