2016年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 佐々木・平田 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N66M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 卒業研究に準ずる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
卒業研究の補足的なことを含め,博物館等で古代エジプト関連の展示を見学する。 |
履修条件 | なし |
授業計画
第1回 | 学習目標,授業形態,授業方法および成績評価の説明をする。教科書の輪講箇所を提示し,予習の方法及びレジュメの作成方法を説明する。 |
---|---|
第2回 | エジプト分数式 エジプト分数について,現在の分数との違いを意識して説明する。 |
第3回 | エジプト分数展開(1) パピルスに示された分数展開について,成立することを示す。 |
第4回 | エジプト分数展開(2) パピルスに示された分数展開について,成立することを示す。 |
第5回 | エジプト分数展開(3) パピルスに示された分数展開について,成立することを示す。 |
第6回 | エジプト分数展開(4) パピルスに示された分数展開について,成立することを示す。 |
第7回 | エジプト分数展開(5) パピルスに示された分数展開について,成立することを示す。 |
第8回 | エジプト分数展開(6) エジプト分数展開のまとめ及び補足事項 |
第9回 | 基本展開式(1) 基本展開式を定義し,具体例を示す。 |
第10回 | 基本展開式(2) 単位展開式を利用して,基本展開式を導く。 |
第11回 | 基本展開式(3) 単位展開式を利用して,基本展開式を導く。 |
第12回 | 基本展開式(4) 分子が2のエジプト分数式について考察する。 |
第13回 | 基本展開式(5) 基本展開式のまとめ及び補足事項 |
第14回 | 完全数に関わる数論史(1) 古代文明の完全数についての概説 |
第15回 | 完全数に関わる数論史(2) 中世~近世の完全数についての概説 |
第16回 | 完全数に関わる数論史(3) 近代~現代の完全数についての概説 |
第17回 | 完全数の基本事項(1) 数論における完全数の基本事項について整理する。 |
第18回 | 完全数の基本事項(2) 数論における完全数の基本事項について整理する。 |
第19回 | 完全数の解明(1) ヨウイチ数の定義及び完全数との関係 |
第20回 | 完全数の解明(2) 完全数の定理について証明を含む説明 |
第21回 | 完全数の解明(3) 完全数の約数について説明し,諸公式を示す。 |
第22回 | 完全数の解明(4) ヨウイチ数の素数判別式と完全数との関係について説明する。 |
第23回 | 完全数の解明(5) 完全数は無限に存在するか,について説明する。 |
第24回 | 完全数の解明(6) すべての完全数は偶数か,について説明する。 |
第25回 | 完全数の解明(7) 完全数の一般式について説明する。 |
第26回 | 完全数の解明(8) 完全数の漸化式について説明する。 |
第27回 | 完全数のエジプト分数式 完全数のエジプト分数表記について説明する。 |
第28回 | 完全なる展開式 完全なる展開式について説明し,その一般化を試みる。 |
第29回 | 完全数の比例式(1) 完全数の比例式を用いて,エジプト分数展開を導く。 |
第30回 | 完全数の比例式(2) 完全数の比例式を用いて,エジプト分数展開を導く。 |
その他
教科書 |
西村 洋一 『同時解明 エジプト分数と完全数』 黎明書房 2013年 第初版版
この教科書を輪講します。完全数に関しては適宜資料を配布します。
|
---|---|
参考書 |
三浦 伸夫 『古代エジプトの数学問題集を解いてみる』 NHK知られざる大英博物館 NHK出版 2012年 第初版版
古代エジプトの数学について概括的な理解を深める。
|
成績評価の方法 及び基準 |
卒業研究に準ずる。 |
質問への対応 | 授業後およびオフィスアワー |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎8号館4階844A室 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:20 ~ 13:20 船橋校舎8号館4階844A室
金曜 船橋 12:20 ~ 13:20 船橋校舎8号館4階844A室
|
学生への メッセージ |
熱意をもって取り組んで下さい。 |