2016年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 |
ゼミナール
微分方程式論
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 佐々木・平田 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N66M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 卒業研究に準ずる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
卒業研究に準ずる. |
履修条件 | 卒業研究に準ずる. |
授業計画
第1回 | 微分方程式とその解法(人口問題モデル) |
---|---|
第2回 | 微分方程式とその解法(ベクトル場) |
第3回 | 微分方程式とその解法(求積法) |
第4回 | 微分方程式とその解法(振子のモデル) |
第5回 | 線形微分方程式(解の性質) |
第6回 | 線形微分方程式(斉次方程式の解法) |
第7回 | 線形微分方程式(非斉次方程式の1つの解) |
第8回 | 線形微分方程式(演算子法) |
第9回 | 線形微分方程式(連立微分方程式) |
第10回 | 線形微分方程式(定数変化法) |
第11回 | 線形微分方程式(定数係数連立微分方程式) |
第12回 | 存在定理と一意性 |
第13回 | 解の接続 |
第14回 | ペアノの点と解の一意性 |
第15回 | グロンウォールの不等式 |
第16回 | 相平面解析と安定性(戦争モデル) |
第17回 | 相平面解析と安定性(軍拡競争) |
第18回 | 相平面解析と安定性(ボルテラの生存競争) |
第19回 | 相平面解析と安定性(危点の分類) |
第20回 | 相平面解析と安定性(非線形方程式) |
第21回 | 整級数解(正則点の周りの解) |
第22回 | 整級数解(ルジャンドルの微分方程式) |
第23回 | 整級数解(非正則点の周りの解) |
第24回 | 整級数解(ベッセルの微分方程式) |
第25回 | 整級数解(ガウスの微分方程式) |
第26回 | 整級数解(合流型超幾何微分方程式) |
第27回 | 遅れ型微分方程式への応用(1) |
第28回 | 遅れ型微分方程式への応用(2) |
第29回 | 遅れ型微分方程式への応用(3) |
第30回 | 遅れ型微分方程式への応用(4) |
その他
教科書 |
授業前にメイルで指示します.
|
---|---|
参考書 |
ゼミナール中に指示します.
|
成績評価の方法 及び基準 |
卒業研究に準ずる. |
質問への対応 | オフィスアワーまたはメールで対応します. |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎8号館4階846A室 メールアドレス:mhayashi@penta.ge.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:20 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
ノートをしっかり作って, 良い発表ができるように熱意をもって臨んで下さい. 発表は, 基本的には何も見ずに行います. |