2016年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | ドイツ語初級Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 飯沼 隆一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q13B |
クラス | 建築・海建 |
概要
学修到達目標 | この時間はドイツ語文法Ⅰと連動し、単語の知識とやさしい基礎表現の習得を目指します。 ドイツ語の発音は、英語やフランス語に比べずっとローマ字読みに近いのでなるべく早い時期に綴りを見て読めるようにしましょう。その上で各課の文法説明を理解し、読章(簡単な文章)を訳し、練習問題で日常的表現に慣れるようにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業ではまず教師が文法項目を説明、読章部を全体で音読、受講者が順に担当し一部音読・ 和訳をしてもらう、その後教師が解説というかたちになります。 |
履修条件 | 予備知識は強いて言えば英語の基礎知識。しかし全員ほぼスタートラインが一緒なので、分 かりづらいところが出てきても根気強くていねいに時間をかけ取り組んでほしい。科目内容が通年で完結するため、あわせてドイツ語初級Ⅱを履修することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 導入授業 「おはようございます!」ドイツ語とは・ドイツ語のアルファベット・発音。ドイツ語のあいさつ。 |
---|---|
第2回 | 第1課 「ホンダミカと申します」人称代名詞(動詞の変化を学ぶ前に主語のグループ分けをする)。動詞の現在人称変化(動詞は主語によって形を変える)。 |
第3回 | sein(~である)= 英語のbe動詞。疑問詞。duとSieの使い分けについて。 |
第4回 | 第2課 「何を飲むの?」haben(持っている)。名詞の性(名詞はすべて男性、女性、中性に分かれる)。 |
第5回 | 語順。決定疑問文と答え方。数詞①(0~19)。<コラム>朝食に食べるパン。 |
第6回 | 第3課 「そのカサはいくらですか?」定冠詞と名詞の格変化(名詞はすべて「が、の、に、を」にあたる4つの変化がある)。名詞の複数形。 |
第7回 | <コラム>欧州連合とユーロ。数詞②(20~99)。並列の接続詞(接続詞は2種に分かれる)。 |
第8回 | 第4課 「コーヒーを一杯ください」不定冠詞。名詞の前に置く冠詞は名詞より激しく変化する。 |
第9回 | 所有冠詞(不定冠詞類)。否定冠詞(不定冠詞類)。(英語のtheやaにあたる冠詞は同じ語尾変化をする同類を有する)。<コラム>バウムクーヘン。 |
第10回 | 第5課 「バスは何時に出ますか?」現在人称変化の不規則な動詞(1)。主な不規則変化動詞には決まった変化パターンがある。 |
第11回 | 名詞の3格(4つの名詞の格には頻度、重要度に差がある)。人を表す疑問代名詞(英語のwhoの格変化)。 |
第12回 | 第6課「何を注文する?」現在人称変化の不規則な動詞(2)。当然パターンを持たない全くの不規則動詞もある。<コラム>グリム童話。 |
第13回 | 人称代名詞(最初に学んだ人称代名詞も名詞である限り4つの変化形を持つ)。非人称のes(非人称表現には非人称代名詞と非人称動詞が用いられる)。 |
第14回 | 補足と細則。動詞の現在人称変化における発音上の例外。男性弱変化動詞(男性名詞にみられる不規則変化)。 |
第15回 | 平常試験およびその解説。 |
その他
教科書 |
秋田他 『イン・ドイチュラント』 朝日出版社 2016年 第1版
|
---|---|
参考書 |
高田博行 『素朴なぎもんからわかるドイツ文法』 郁文堂 2013年 第4版
市川他 『ドイツ語ステップアップ(新訂版)』 郁文堂 2010年 第5版
バイスヴェンガー他 『新独検4級合格講座―入門ドイツ語ステップ・イン』 三修社
|
成績評価の方法 及び基準 |
期末試験80%、平常点20%で評価します。なお、ドイツ語検定試験を受験した場合には考慮 する。半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業時間の前後、または月曜3、4時限前後に5号館講師控室で対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館講師控え室、月曜3~4限とその前後にいます。それ以外は初修外国語研究室(541)へ連絡してください。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
英語以外の言語をやってみてはじめて外国語というものの理解が深まり、また客観的に見る こともできるようになると思います。少しでも外国語に興味がある人は歓迎します。 |