2016年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | フランス語初級Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 吹田 映子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q15G |
クラス | 航宇・電子・応情 |
概要
学修到達目標 | 初めてフランス語を学ぶ学生を対象に、フランス語の発音の原則から日常的、基礎的なフランス語表現をとりあげ、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能にわたって習熟することをめざす。「フランス語文法Ⅱ」と同時に履修することが望ましい。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
(1) 前回の学習内容を覚えているか、ランダムに指名し口頭で確認。 (2) 新たに学習する表現について解説。 (3) グループワーク(会話練習など)。 (その他) 毎回フランス語の歌を聞かせる。また、中盤に一度フランス語の映画を見せる。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため、あわせて「フランス語初級Ⅰ」を履修することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 自己紹介 「フランス語初級Ⅰ」の学習内容を復習する。 |
---|---|
第2回 | 動詞aller 「~へ行く」「~するつもりだ」という表現を覚える。 |
第3回 | 動詞venir 「~から来る」「~したばかりだ」という表現を覚える。 |
第4回 | レストランへGO!(1) 「~を頂きます (Je prends ~)」と注文する。 |
第5回 | レストランへGO!(2) 「日本から来ました (Je viens du Japon)」など、店員と会話する。 |
第6回 | いま何時? « Quelle heure est-il? » と通行人に尋ねる。 |
第7回 | 動詞の活用 語尾が-irで終わる第2群規則動詞の活用を覚える。 |
第8回 | これがフランス映画だ! 普段見る機会のないフランス映画を観る。 |
第9回 | ショッピングへGO!(1) 「~が欲しいのですが (Je voudrais ~)」と店員に話しかける。 |
第10回 | ショッピングへGO!(2) 「~してくれますか(Pouvez-vous ~?)」と店員にお願いする。 |
第11回 | 道に迷った! 「~はどこですか (Où est ~?)」と通行人に尋ねる。 |
第12回 | 道を聞かれたら? 「まっすぐ行ってください (Allez tout droit)」など、指示する。 |
第13回 | 旅行から帰って (1) 動詞avoirを助動詞に使って過去を表現する。 |
第14回 | 旅行から帰って (2) 動詞êtreを助動詞に使って過去を表現する。 |
第15回 | 平常試験およびその解説 筆記試験後、用紙を交換して正解を確認。解説後に回収する。 |
その他
教科書 |
有富智世、喜久川功、黒田恵梨子、田母神須美子、服部悦子 『なびふらんせ1 ーパリをめぐるー』 朝日出版社 2016年
A4サイズで少し大きいですが、その分、パリの様々な風景を写した図版が豊富に掲載され、旅行用のガイドブックのような趣です。まるでパリに居るような気分を味わいながら、実践的なフランス語を学習しましょう。
なお、CDはついていませんが、下記のURLから音声をダウンロードできます。
http://text.asahipress.com/free/french/navifr1/index.html
|
---|---|
参考書 |
『仏検対策5級問題集 改訂版(CD付)』 白水社 2014年
『2016年度版 5級仏検公式ガイドブック(CD付)』 駿河台出版社 2016年
辞書は一生ものです。購入は強制しませんが、やる気があるなら是非。
お勧めは『新スタンダード仏和辞典』(大修館書店)。コンパクトかつ本格的。ただし初版が1976年なので内容はやや時代遅れ。
がっつり勉強するつもりなら、『ロワイヤル仏和中辞典 第2版』(旺文社)。分厚く本格的。
また、電子辞書やオンライン辞書もあります。気に入るものを探してみてください。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(70%)、レポート(20%)、小テスト(10%) 平常試験は筆記式で、学期末に行う。 レポートは学期半ばに提出(A4一枚程度)。授業中に鑑賞した映画や歌の中から一つ取り上げ、それについての感想をまとめる。 小テストは毎回授業の冒頭に行う。学期中各自一回は指名されるが、抜き打ち式なので注意すること。 なお、フランス語検定試験(仏検)を受験し合格した場合には相当の考慮をする。 また前提として、半期に5回以上欠席した場合は単位を認めない(毎回出席を取る)。 |
質問への対応 | 他の学習者と共有できるよう、できるだけ授業中に質問することが望ましい。もちろん授業の前後にも受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
「レジュメ」「サボる」「クーデター」…。これ、フランス語から来ています。 最も親しんでいるのは料理の分野でしょうか。「カフェオレ」「グラタン」「エクレア」「シュークリーム」「ミルフィーユ」「ア・ラ・カルト」…。すでにあなたはフランス通。 |