2016年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
総合講座
環境と人間
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 石浜・鈴木 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q25T |
クラス |
概要
学修到達目標 | 総合講座の目的:現代社会における多面的課題を, 複数の教員により, さまざまな学問領域から追求することによって, 問題の総合的把握の能力を養い, 進んで問題点を発見し, 解決する自立性の獲得を目指します. 「環境と人間」について:現在,私たちが生活する地球の環境は危機に瀕していると言われています.私たちはこの環境をどのような意識をもって守り,そして次代につなげていけばよいのでしょうか? 環境問題は,決して工学の知識だけで判断・解決できるものではありません.本講座は,化学,地学,教育学、経済学、哲学の専門家が,各分野の立場で環境について語ります. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
1)主にOHPまたはコンピュータを使用した講義形式で行います. 2)講義内容のレジメ(講義要項)を配布する予定です. 3)担当者ごとに,資料を配布することがあります. |
履修条件 | 環境ライフサブメジャー・コース設置科目 |
授業計画
第1回 | 1.本講座「環境と人間」を開設する意義及び内容の紹介(石浜) |
---|---|
第2回 | 2. グリーンケミストリー/概念、実践法、エコマテリアル(米田) |
第3回 | 3. 温室効果とオゾン層破壊/原理、ガスの性質(米田) |
第4回 | 4.微量汚染物質の化学/残留性汚染物質、内分泌かく乱物質(米田) |
第5回 | 5.環境教育:教育学的な視点から考える(黒田) |
第6回 | 6.環境教育:ESDの取り組み(黒田) |
第7回 | 7.環境教育:ESDの日本での展開とその課題(黒田) |
第8回 | 8.地球温暖化と経済:経済学と環境/排出取引の基礎知識(鈴木) |
第9回 | 9.地球温暖化と経済:排出取引の仕組み(鈴木) |
第10回 | 10.地球温暖化と経済:排出取引の現状/地球温暖化問題の問題点(鈴木) |
第11回 | 11.第四紀気候変動:第四紀は人類の時代・気候変動の特徴・長期的将来予測(柴原) |
第12回 | 12.後氷期の気候変動:気候変動と文明の盛衰・文化の特質と気候の影響(柴原) |
第13回 | 13. 日本の自然災害:災害列島・自然災害発生要因・都市の災害危険度(柴原) |
第14回 | 14.環境と霊性(石浜) |
第15回 | 15.授業内試験、および授業全体に対する総括と試験解答の解説、一部レポート提出あり(石浜) |
その他
教科書 |
ガイダンスの時に説明する。教科書は使用しないが、講義要項を配布する予定である。
|
---|---|
参考書 |
各担当者により、随時紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価基準: 1)学期末試験. 2)学期末にレポートを提出してもらう場合もある. 3)各担当者ごとに,適宜リアクションペーパー(ミニレポート)の提出を課すことがある. これは,学期末試験の採点の参考にする. |
質問への対応 | 講義終了後およびオフィスアワーにて対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
石浜:(船)5号館532室、ishihama@penta.ge.cst.nihon-u.ac.jp 米田:(船)8号館812室、yoneda@chem.ge.cst.nihon-u.ac.jp 柴原:(船)8号館842A室、shiba@geo.ge.cst.nihon-u.ac.jp 鈴木:(船)5号館542室 黒田:(船)5号館525A室 kuroda_y@penta.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:00 ~ 13:00 石浜(532室)
火曜 船橋 00:00 ~ 00:00
木曜 船橋 12:20 ~ 14:00 黒田(525A)
水曜 船橋 16:40 ~ 18:10 鈴木(542室)
火曜 船橋 15:30 ~ 16:30 柴原(842室)
|
学生への メッセージ |
学習目標にあるように、自分で問題を見つけて考えることを目指す科目です。各自積極的に取 り組んで、現人類の最大の課題である環境問題について考えてみましょう。 |