2016年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
倫理学
働くこと・生きること・愛すること
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 高島 明 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q33S |
クラス |
概要
学修到達目標 | 授業のテーマを、労働の倫理、家族の倫理、生命の倫理の三つに絞る。 1.労働の倫理:最近、非正規労働者の数が労働者の3分の1を超えているが、どのような制 度が公平な働き方につながるのかを正義の観点から考える。 2.家族の倫理:日本では母子家庭が経済的に苦しい状況下に置かれているといわれるが、そのことを日本の「家」制度のあり方に関連させて考えていくことにする。 3.生命の倫理:医療分野における宗教の役割と、医療を受ける人と医療を施す人の間が民主的な関係になるためには何が求められるのかを考える。 これからの時代の価値観にふさわしい働き方・生き方・愛し方を倫理学の目標として学ぶことにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「一斉学習」に加え、受講者が共に参加できるような、「グループ学習」などの授業形態も取り入れる。 何回か課題を与えるので、それに答えてもらい、コメントをつけて返す。発表の時間も設けるので、それを皆の前で発表し、自分の考えを理解してもらう楽しさも体験してほしい。 |
履修条件 | 環境ライフサブメジャー・コース設置科目。 選択。2/3以上、授業に出席すること。 |
授業計画
第1回 | 倫理学の学習にあたって:授業計画の説明と,一般教育のこれから技術者になろうとする受講生にとっての重要性 |
---|---|
第2回 | プラトンとアリストテレスの正義論:ギリシャの思想と正義 |
第3回 | 日本人と欧米人の勤勉さが意味するものの違い:ルターとカルヴァンの労働観 |
第4回 | 働くことの意味と自己実現:働くことが個人と社会に持つ意義 |
第5回 | 少子化社会と格差社会:少子化の原因と正規労働者と非正規労働者が置かれている現状 |
第6回 | 社会における女性の地位:「世界経済フォーラム」の男女格差報告と女性の自立 |
第7回 | 仕事と家庭の両立:男性と女性が働き易い社会への提言 |
第8回 | 過労死:マルクスの労働による疎外と過労死 |
第9回 | 休むことと働くこと:ホリデー(日曜日)の意味と、「脱工業社会」に向けたライフスタイルの構築 |
第10回 | 家族主義と個人主義:儒教の「孝」とキリスト教の教え |
第11回 | 父性と父権:父性と、「武士道」における名誉と奉仕の教え |
第12回 | 家族愛と隣人愛:将来に向けた家族のあり方と、フロムとキルケゴールの愛 |
第13回 | 偽りの宗教と本当の宗教:信教の自由と、末期患者に果たす宗教の役割 |
第14回 | 医療分野における民主化と生命倫理:民主主義の原理と、人工授精と体外受精の倫理的問題点 |
第15回 | まとめ:第2回~14回までの内容 |
その他
教科書 |
高島明 『生きることと愛すること』 2006年 第1版
手作りのテキスト
|
---|---|
参考書 |
高島明 『増補板 ロゴスと神話』 高文堂 1997年 第1版
オーラブ・ハンセン (山本・高島 共訳) 『二十世紀からの手紙』 シャローム印刷 2006年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への貢献度(30%)とテスト(70%)で評価する。平常点評価 |
質問への対応 | 質問の時間を設けるので、授業中にすること。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館 講師室。 詳しいことは、授業中に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
時間が沢山あることと、物質的に「貧しい」ことは学生に与えられた特権である。この特権を十分に享受して、学生時代に本当の意味での「豊かさ」とは何かを学んでほしい。 |