2016年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
倫理学
「豊かさ」と「しあわせ」のRe-DESIGN
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 勢力 尚雅 | 履修期 | 前期 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q34D Q34U |
クラス | 全学科 |
概要
学修到達目標 | 「あたりまえ」や「ふつう」って何でしょうか? 「知恵」や「教養」と「知識」は何が違いますか?「恋」と「愛」,「大人」と「子ども」,「区別」と「差別」の違いって何ですか? 「幸せ」や「豊かさ」って何ですか? 「倫理的な観点」ってどういう観点ですか? よく考えてみると難しいのです。 身近な言葉ほど他人の口まねをして思考停止しがちなのかもしれません。 この授業では、これらの概念をていねいにデザインし続けた古今東西の思想家と対話しながらより納得のできる世界観・人生観・価値観・恋愛観・死生観・倫理観を自分でデザインしなおす作業を体験し、その楽しみを実感してもらいます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義を聴いて考えたこと・感じたことなどミニレポートを作成し授業直後に提出する |
履修条件 | 予備知識は特に必要ありません。映画やマンガ、絵本などを題材として、私たちのもっている無数の「あたりまえ」について根本から点検する時間です。 環境ライフサブメジャー・コース設置科目 |
授業計画
第1回 | 倫理学の弁明…私・他者・世界と出会いなおす「冒険」へのお誘い (和辻哲郎、三木清、メルロ=ポンティら) |
---|---|
第2回 | 感性と宗教…「見とれるような相手」との出会いってどんな体験? (映画『となりのトトロ』、人類学、宗教学の知見、カッシーラー、ベイトソン、大森荘蔵ら) |
第3回 | 「神」に頼りにくい時代の幸せの条件って何?…哲学者と詩人のビミョーな関係 (映画『イル・ポスティーノ』、プラトン、ギリシア悲劇作家、和辻哲郎ら) |
第4回 | エロース讃歌…御し難いエロースの狂気の「第五の行方」を讃えて (映画『千と千尋の神隠し』、『エヴァンゲリオン』、プラトン、サルトル、九鬼周造ら) |
第5回 | 呪縛のコミュニケーションと贈与のコミュニケーション (映画『スタンド・バイ・ミー』、アリストテレス、フーコーら) |
第6回 | 生命操作時代の「人間」…<科学と技術の発達>と<エロースとフィリア>の両立に何が必要? (『ブラック・ジャックによろしく』、プラトン、ロック、ホッブズら) |
第7回 | ポスト・ノーマルサイエンスと倫理の探求(1)…限界点を突破する技術は何を変える? (映画『マイノリティ・レポート』、アリストテレス、デカルト、人工知能など) |
第8回 | ポスト・ノーマルサイエンスと倫理の探求(2)…科学技術との適切な関係って何? (映画『アイ, ロボット』、要素還元主義、社会的分業、プラグマティズム、池内了ら) |
第9回 | 「知」の身分と確実性への反省への旅 (映画『マトリックス』、デカルト、ロック、ヒューム、カントら) |
第10回 | 「これが人間か!?」…アウシュヴィッツは終わらない (映画『es』、プリーモ・レーヴィ、ホッブズ、アーレントら) |
第11回 | 文明は私たちをどこに連れて行くのか?…「啓蒙」とは何だったのか?(1) (ヒューム、村上春樹、、レヴィナス、ルーマンら) |
第12回 | 文明は私たちをどこに連れて行くのか?…「啓蒙」とは何だったのか?(2) (『Liar Game』、『DEATH NOTE』、『火垂の墓』、カントら) |
第13回 | 美的な企てとしての生…「絆」を結びあう「遊び」としての人生の歩き方について (『星の王子さま』、『モモ』、ロマン主義、ヘーゲル、ニーチェ、バーリンら) |
第14回 | 「生命の跳躍」のような「開かれた道徳」の可能性を模索する倫理 (映画『七人の侍』、スピノザ、ヒューム、ベルクソン、ハイエクら) |
第15回 | 「萃点」を探し担う、複雑系の倫理の協働探求…経験を拡大し知恵を学び探求する (マンガ版『風の谷のナウシカ』、南方熊楠、ベルクソン、ギブソンら) |
その他
教科書 |
授業で配るプリントを用います。
|
---|---|
参考書 |
勢力尚雅・古田徹也『経験論から言語哲学へ』(放送大学教育振興会)。その他の参考書については、授業中に指示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の授業内でミニレポートを作成し、授業直後に提出してもらいます。 そのミニレポートに毎回点数をつけ、それを累計して成績評価します。 したがって、授業への出席はもちろん、授業内に作成するミニレポートの内容を重視します。 |
質問への対応 | 講義後などに質問してください。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋5号館 532研究室(火曜日・水曜日) |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 333研究室
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00 532研究室
水曜 船橋 12:20 ~ 13:00 532研究室
|
学生への メッセージ |
誰もが無意識のうちにやっている世界観・人生観の更新作業を、古今東西の先哲たちの意見を参照しつつ共同で進める時間です。現代を生きる私たちにとって切実ないろいろなテーマについて考えていく予定です。自分がこだわっていきたいテーマを探す時間として、ぜひお気軽に参加してください。 受講者数が多い場合には、第1回目の授業でセレクション(受講資格抽選)を行なう場合があります。 |