2016年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 日本語表現法 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 石尾 奈智子 | 履修期 | 前期 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q34P R34G |
クラス |
概要
学修到達目標 | 理系の学生にとって、正確な文章表現は昨今重要度の高いスキルである。本講義では基本知識を学ぶとともに、授業時に実際に書くことで表現力を身につける。講義で重点を置くのは、まず論文の文章の基本的なルールの確認、結論から書く伝わりやすい文章の演習である。また書簡文は、ルールに則って書くこと、メールへの応用を学習する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義と演習とを通して実践学習を中心とする。 |
履修条件 | 特になし。 社会コミュニケーションサブメジャー・コース設置科目 |
授業計画
第1回 | 表現法概説 従来の辞書と電子辞書との違い、特性を説明し、文章作成時 の辞書使用の重要性、複数の辞書にあたる意義を解説する。 |
---|---|
第2回 | 表記法 現代仮名遣い、送り仮名、ローマ字表記の原則を解説する。 |
第3回 | 表現法 (1) 言語の知識の確認をする。 |
第4回 | 表現法 (2) 話しことばと書きことばのちがいについての演習。 |
第5回 | 表現法 (3) 論文に使用する表現の演習。 解答例を利用して、論理的な文章を作成する演習 。 |
第6回 | 表現法 (4) 文献を読解して要約を作成する演習。 |
第7回 | 表現法 (5) 資料を読んで意見文を作成する演習。 |
第8回 | 表現法 (6) 自己PR文の作成演習。 |
第9回 | 表現法 (7) 通常表現と敬意表現についての解説および演習。 |
第10回 | 手紙文の学習 (1) 手紙文を書くための知識を解説する。 |
第11回 | 手紙文の学習 (2) 封書の書き方、はがきの書き方について解説する。 |
第12回 | 手紙文の学習 (3) 手紙文の書き方実践学習 お礼の手紙の作成演習。 |
第13回 | 手紙文の学習 (4) 手紙文の書き方実践学習 お詫びの手紙、メールの作 成演習。 |
第14回 | 手紙文の学習 (5) 手紙文の書き方実践学習 公的通信文の作成演習。 |
第15回 | 平常テストおよび解説 |
その他
教科書 |
『日本語表現の基礎』 冬至書房 2016年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常テスト(60%)、提出物(40%)の総合評価を予定。 |
質問への対応 | 授業時に指示する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業時に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
提出物は可能な限り添削をして返却する予定である。有効に役立ててほしい。 また、社会の出来事に関心を持ち、基本的な理解とコメント力が養われることを目指 したい。 |