2016年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | ロシア語中級Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 岩崎 理恵 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T25D |
クラス | 全学科 |
概要
学修到達目標 | すでにロシア語の基礎を学んだ学生を対象とし、これまでに学習した文法事項の確認を行ないながら、コミュニケーションに必要なさまざまな表現を身に着け、活用できるようになることを目指します。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
指定教科書『初めてのロシア語』(ナツメ社)を用い、さまざまな場面を想定した会話表現を学びながら、文法の要点を確認していきます。各回のテーマに即した会話テキストが教材になりますので、簡単な文章読解の訓練もできます。 |
履修条件 | すでにロシア語文法I、IIないしロシア語初級I、IIを履修していることが望ましい。また、科目内容が通年で完結するため、あわせてロシア語中級IIを履修することが望ましい。社会コミュニケーションサブメジャー・コース設置科目。 |
授業計画
第1回 | ロシア語学習歴、レベルの確認 |
---|---|
第2回 | 発音とイントネーションの確認 |
第3回 | 1課 こんにちは! |
第4回 | 2課 あなたのお名前は? |
第5回 | 3課 これはいくらですか? |
第6回 | 4課 雑誌はどこにありますか? |
第7回 | 5課 お会いできて光栄です |
第8回 | 6課 何をしているんですか? |
第9回 | 7課 私は文学がとても好きです |
第10回 | 8課 どこに住んでいますか? |
第11回 | 9課 どこへ行っているのですか? |
第12回 | 10課 今何時ですか? |
第13回 | 11課 今日は何曜日ですか? |
第14回 | 12課 テレビはありますか? |
第15回 | 前期のまとめ |
その他
教科書 |
藻利佳彦 『はじめてのロシア語』 ナツメ社 2010年
米重文樹 『パスポート初級露和辞典』 白水社 1994年
木村彰一 『博友社ロシア語辞典』 博友社 1995年
井桁貞義 『コンサイス露和辞典』 三省堂 2003年 第5版
井桁貞義 『コンサイス和露辞典』 三省堂 2005年 第3版
指定教科書に加え、随時プリントを配布します。
初級~中級用の辞書としては、以上のものを推薦します。使いやすいと思うものを各自選んでください。コンサイス露和/和露辞典をコンテンツとして収録した電子辞書もあります。
|
---|---|
参考書 |
必要があれば授業中に指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
主に授業への取り組みと理解度で評価します。評価の基準はおおよそ授業70%、学期末の確認30%とします。ロシア語検定試験等に合格した場合は、成績評価の際に考慮します。半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めません。 |
質問への対応 | 授業中、あるいは授業前後に受ける。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー |
火曜 駿河台 14:30 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |
中級で目指すのは、知識の整理と定着です。初級文法を一通りやったものの頭の中をまとめられていない、文法の仕組みは理解しているが、どのような場面でどう用いればよいのか分からない、というケースも多いかと思います。この授業では、用法という観点からこれまでの学習事項を見直し、運用能力・応用力を養うことを目指します。基礎的な文法の習得と会話表現の練習を両立させた教科書を使いますので、「ロシア語初級」を履修し終え、もう少し表現の幅を広げたいと考えている学生にも向いています。 |