2016年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 科学技術英語Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 渡辺 信夫 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T42F |
クラス | 共通 |
概要
学修到達目標 | 工業英検に沿った英文を読みながら、工業英検に対応していける英語力をつけるようにしたい。そのために必要となる文法事項をしっかり身につくようにしていく。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎時間、工業英検に関する英文のプリントを配布する。英文の和訳等をしてもらい、その後文法事項等の解説をする。(和訳等は毎回配布する用紙にやってもらう。) |
履修条件 | 自分の英語力を常に検討し、不十分な点をなくしていくように積極的に取り組む。特に、文法事項を整理し、しっかりと身につけていくよう心がける。 |
授業計画
第1回 | 学習の目標、学習上の注意事項、成績評価等の説明。「文法事項メモ」の説明、練習問題(名詞、冠詞、代名詞、SVの一致の文法事項)。 |
---|---|
第2回 | 短文の文法事項(文型、構文、句、節)その1+長文 |
第3回 | 短文の文法事項(文型、構文、句、節)その2+長文 |
第4回 | 短文の文法事項(完了形、受身形、進行形)その1+長文 |
第5回 | 短文の文法事項(完了形、受身形、進行形)その2+長文 |
第6回 | 短文の文法事項(関係詞)その1+長文 |
第7回 | 短文の文法事項(関係詞)その2+長文 |
第8回 | 短文の文法事項(不定詞、動名詞)その1+長文 |
第9回 | 短文の文法事項(不定詞、動名詞)その2+長文 |
第10回 | 短文の文法事項(形容詞、副詞、比較級・最上級、倍数)その1+長文 |
第11回 | 短文の文法事項(形容詞、副詞、比較級・最上級、倍数)その2+長文 |
第12回 | 短文の文法事項(分詞、分詞構文)+長文 |
第13回 | 短文の文法事項(助動詞、仮定法)+長文 |
第14回 | 短文の文法事項(前置詞、接続詞)+長文 |
第15回 | 理解度確認試験及びその解説、要点の検討・再確認。 |
その他
教科書 |
『プリント使用(毎時間配布)』
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて授業時に提示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
総合的評価・・理解度確認試験 60% 授業参加度(授業中の課題)40% |
質問への対応 | 授業終了後、教室で、あるいは出講日(水曜、木曜)の昼休み講師室で受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
必要時、教室(あるいは講師室)で連絡する。 |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:15 ~ 13:20
木曜 駿河台 12:15 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
毎日地道な努力を忍耐強く続けて目標に到達して下さい。 It is necessary to have a positive motivation to learn a language. |