2016年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)地学実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 柴原 俊昭 | 履修期 | 年間 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X65C |
クラス |
概要
学修到達目標 | 人間生活の舞台である土地に焦点を当て、さまざまな地形・地質を直接観察することで、土 地の構造や土地の成り立ち、人間生活との関わりなどについて学んでいく。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
野外実習を基本としているため日曜日、夏季集中授業期間などに行う。春季実習1回、夏季 実習1回、秋季実習1回、冬季実習(室内)1回に参加し、レポートの提出が必要である。 |
履修条件 | 教職課程(理科)に必要。 |
授業計画
第1回 | 実習内容・方法・評価について |
---|---|
第2回 | 春季実習―台地と低地(以下から選択)野外実習およびレポート作成 ①相模原の台地と低地(相模原) ②河畔砂丘の形成(春日部) ③下総台地と谷底低地(飯山満) ④武蔵野台地と河川争奪(等々力) |
第3回 | 春季実習―台地と低地(以下から選択)野外実習およびレポート作成 ①相模原の台地と低地(相模原) ②河畔砂丘の形成(春日部) ③下総台地と谷底低地(飯山満) ④武蔵野台地と河川争奪(等々力) |
第4回 | 春季実習―台地と低地(以下から選択)野外実習およびレポート作成 ①相模原の台地と低地(相模原) ②河畔砂丘の形成(春日部) ③下総台地と谷底低地(飯山満) ④武蔵野台地と河川争奪(等々力) |
第5回 | 春季実習―台地と低地(以下から選択)野外実習およびレポート作成 ①相模原の台地と低地(相模原) ②河畔砂丘の形成(春日部) ③下総台地と谷底低地(飯山満) ④武蔵野台地と河川争奪(等々力) |
第6回 | 春季実習―台地と低地(以下から選択)野外実習およびレポート作成 ①相模原の台地と低地(相模原) ②河畔砂丘の形成(春日部) ③下総台地と谷底低地(飯山満) ④武蔵野台地と河川争奪(等々力) |
第7回 | 春季実習―台地と低地(以下から選択)野外実習およびレポート作成 ①相模原の台地と低地(相模原) ②河畔砂丘の形成(春日部) ③下総台地と谷底低地(飯山満) ④武蔵野台地と河川争奪(等々力) |
第8回 | 春季実習―台地と低地(以下から選択)野外実習およびレポート作成 ①相模原の台地と低地(相模原) ②河畔砂丘の形成(春日部) ③下総台地と谷底低地(飯山満) ④武蔵野台地と河川争奪(等々力) |
第9回 | 春季実習―台地と低地(以下から選択)野外実習およびレポート作成 ①相模原の台地と低地(相模原) ②河畔砂丘の形成(春日部) ③下総台地と谷底低地(飯山満) ④武蔵野台地と河川争奪(等々力) |
第10回 | 夏季実習―海岸地形と堆積物(以下から選択)野外実習およぼレポート作成 ①波食棚と地殻変動(城ケ島) ②砂浜海岸とその形成(九十九里浜) ③砂浜海岸と波食棚(江の島) |
第11回 | 夏季実習―海岸地形と堆積物(以下から選択)野外実習およぼレポート作成 ①波食棚と地殻変動(城ケ島) ②砂浜海岸とその形成(九十九里浜) ③砂浜海岸と波食棚(江の島) |
第12回 | 夏季実習―海岸地形と堆積物(以下から選択)野外実習およぼレポート作成 ①波食棚と地殻変動(城ケ島) ②砂浜海岸とその形成(九十九里浜) ③砂浜海岸と波食棚(江の島) |
第13回 | 夏季実習―海岸地形と堆積物(以下から選択)野外実習およぼレポート作成 ①波食棚と地殻変動(城ケ島) ②砂浜海岸とその形成(九十九里浜) ③砂浜海岸と波食棚(江の島) |
第14回 | 夏季実習―海岸地形と堆積物(以下から選択)野外実習およぼレポート作成 ①波食棚と地殻変動(城ケ島) ②砂浜海岸とその形成(九十九里浜) ③砂浜海岸と波食棚(江の島) |
第15回 | 夏季実習―海岸地形と堆積物(以下から選択)野外実習およぼレポート作成 ①波食棚と地殻変動(城ケ島) ②砂浜海岸とその形成(九十九里浜) ③砂浜海岸と波食棚(江の島) |
第16回 | 夏季実習―海岸地形と堆積物(以下から選択)野外実習およぼレポート作成 ①波食棚と地殻変動(城ケ島) ②砂浜海岸とその形成(九十九里浜) ③砂浜海岸と波食棚(江の島) |
第17回 | 夏季実習―海岸地形と堆積物(以下から選択)野外実習およぼレポート作成 ①波食棚と地殻変動(城ケ島) ②砂浜海岸とその形成(九十九里浜) ③砂浜海岸と波食棚(江の島) |
第18回 | 秋季実習―山地の地質と地形(以下から選択)野外実習およびレポート作成 ①日和田山(埼玉) ②奥多摩(東京) ③五日市(東京) ④長瀞(埼玉) |
第19回 | 秋季実習―山地の地質と地形(以下から選択)野外実習およびレポート作成 ①日和田山(埼玉) ②奥多摩(東京) ③五日市(東京) ④長瀞(埼玉) |
第20回 | 秋季実習―山地の地質と地形(以下から選択)野外実習およびレポート作成 ①日和田山(埼玉) ②奥多摩(東京) ③五日市(東京) ④長瀞(埼玉) |
第21回 | 秋季実習―山地の地質と地形(以下から選択)野外実習およびレポート作成 ①日和田山(埼玉) ②奥多摩(東京) ③五日市(東京) ④長瀞(埼玉) |
第22回 | 秋季実習―山地の地質と地形(以下から選択)野外実習およびレポート作成 ①日和田山(埼玉) ②奥多摩(東京) ③五日市(東京) ④長瀞(埼玉) |
第23回 | 秋季実習―山地の地質と地形(以下から選択)野外実習およびレポート作成 ①日和田山(埼玉) ②奥多摩(東京) ③五日市(東京) ④長瀞(埼玉) |
第24回 | 秋季実習―山地の地質と地形(以下から選択)野外実習およびレポート作成 ①日和田山(埼玉) ②奥多摩(東京) ③五日市(東京) ④長瀞(埼玉) |
第25回 | 秋季実習―山地の地質と地形(以下から選択)野外実習およびレポート作成 ①日和田山(埼玉) ②奥多摩(東京) ③五日市(東京) ④長瀞(埼玉) |
第26回 | 空中写真の利用・特徴・判読要素・地形分類図の作成について |
第27回 | 冬季実習(室内実習)ー空中写真の判読(1) |
第28回 | 冬季実習(室内実習)ー空中写真の判読(2) |
第29回 | 冬季実習(室内実習)ー空中写真による地形分類図の作成(1) |
第30回 | 冬季実習(室内実習)ー空中写真による地形分類図の作成(2) |
その他
教科書 |
教科書は使用しない。実習時にプリント配布する。
|
---|---|
参考書 |
ガイダンス時に説明する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
4回の実習に参加し,レポートを提出すること。 おもに提出されたレポート(90%)で評価するが,実習態度(10%)も加味する。 |
質問への対応 | オフィスアワーで対応するが,それ以外でも研究室在席時であれば対応する。 駿河台校舎(4号館442)船橋校舎(8号館842) |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 4号館442室 03-3259-0956 船橋校舎 8号館842室 047-469-5227 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 14:30 ~ 16:00 駿河台校舎4号館442室
火曜 船橋 15:30 ~ 16:30 船橋校舎 8号館842室
水曜 駿河台 15:30 ~ 16:30 駿河台校舎4号館442室
木曜 船橋 15:30 ~ 16:30 船橋校舎 8号館842室(前期のみ)
金曜 船橋 15:30 ~ 16:30 船橋校舎8号館842室(後期のみ)
|
学生への メッセージ |
教室や実験室の授業と異なり、野外での授業である。直接自然を観察することで観察力、感性を養ってほしい。 |