2016年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | 基礎ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 高安・星 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C62L |
クラス |
概要
学修到達目標 | 異なる専攻分野の教員から成るいずれかのグループに所属し,それぞれの教育・研究活動に参加して,幅広い視点から専攻分野の特性を捉えることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
担当教員のおのおのの研究内容や専門のテーマを題材とした講義が行われ,ミニッツペーパーによる講義の概要が確認される。また,グループ別に分かれ個別指導や建築見学などが実施される。 |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | 授業概要の説明:授業の進め方、スケジュール、各専攻分野のテーマについて説明 |
---|---|
第2回 | 専攻分野1の講義 建築デザイン、生活デザイン、建築エンジニアリングの1分野の講義。 |
第3回 | 専攻分野1のレポートまとめ |
第4回 | 専攻分野2の講義 専攻分野1とは別の建築デザイン、生活デザイン、建築エンジニアリングの1分野の講義。 |
第5回 | 専攻分野2のレポートまとめ |
第6回 | 建築見学についての講義:各専攻分野に沿った見学内容の解説。 |
第7回 | 建築見学についての各自のテーマ調査:見学先でどのような事柄について確認するかを調べてまとめる。 |
第8回 | 建築見学1:建築デザインについての視点 |
第9回 | 建築見学2:建築デザインについての視点 |
第10回 | 建築見学3:生活デザインについての視点 |
第11回 | 建築見学4:生活デザインについての視点 |
第12回 | 建築見学5:建築エンジニアリングについての視点 |
第13回 | 建築見学6:建築エンジニアリングについての視点 |
第14回 | レポート発表会 |
第15回 | レポート講評 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
見学会の出席,レポート及びプレゼンテーションの評価 |
質問への対応 | 詳細はガイダンス時に配布 |
研究室又は 連絡先 |
1年生クラス担任 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 16:40 ~ 17:40 923H(高安)
|
学生への メッセージ |
建築に対する様々な分野に興味の幅を広げて行って下さい。 |