2016年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 基礎電気回路 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 田邊 一夫 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E22M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 電気回路は、電気電子工学、情報工学、機械工学の基礎で必須の学問である。この科目では直流受動回路中での電流・電圧・抵抗の関係を理解し、回路を自由に解析できる実力を養う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義を主とするが、演習および宿題を交えながら進める。 演習により実際の場面に適用できる力を養う。また、宿題を解くことで理解を深める。 前半期を科目「基礎電気回路」とし,後半期を科目「電気回路」とする。 |
履修条件 | 数学、特に「行列と行列式」に不安のある学生は、復習・理解しておくこと。 |
授業計画
第1回 | 電圧、電流、抵抗。オームの法則 抵抗の直並列接続 |
---|---|
第2回 | 分流と分圧 |
第3回 | 電源の等価変換 |
第4回 | 電源の合成 |
第5回 | 電力の計算 |
第6回 | キルヒホッフの法則 閉電流解析1 |
第7回 | 閉電流解析2 行列式の計算 |
第8回 | 閉電流解析3 |
第9回 | 復習と実力確認演習1 |
第10回 | 復習と実力確認演習2 |
第11回 | 特殊な形をした回路の全抵抗1 対称形回路 |
第12回 | 特殊な形をした回路の全抵抗2 無限抵抗、Y-⊿変換 |
第13回 | 復習と実力確認演習3 |
第14回 | 理解度確認テストおよびその解説 |
第15回 | 復習と実力確認演習4 |
その他
教科書 |
川上正光 『改版 基礎電気回路I』 コロナ社
後半期「電気回路」でも継続使用する。
|
---|---|
参考書 |
川上正光、当麻喜弘、古尾谷公子 『基礎電気回路例題演習』 コロナ社
このほかにも各種の参考書があるので、自分に合うものを探すとよい。
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席が総授業回数の3/5に満たない場合は、履修放棄として扱い学業成績の査定は行わない。 理解度確認テスト(80%) 学習態度,実力確認演習,宿題など (20%)を総合的に評価する |
質問への対応 | 随時。教室および研究室 |
研究室又は 連絡先 |
研究室︓9号館1階916F室 メールアドレス︓授業中に指⽰する |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15 9号館1階916F室。担当は田邊。
|
学生への メッセージ |
内容を理解すること。結論だけの暗記は無意味である。回路の形が変われば答えは変わります。 |