2016年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 基礎工学演習D | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 三浦・宮城 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E43R |
クラス |
概要
学修到達目標 | 工業力学の演習を通して,線形代数や微分方程式と機械工学との関連を理解する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義および演習 |
履修条件 | 力学Iおよび力学II (物理分野)とそれぞれの演習科目は履修しておくように |
授業計画
第1回 | 質点の動力学(1)ニュートンの運動法則 |
---|---|
第2回 | 質点の動力学(2)質点の運動方程式 |
第3回 | 質点の動力学(3)仕事とエネルギー |
第4回 | 質点の動力学(4)力積と運動量 |
第5回 | 質点系の動力学(1)運動方程式 |
第6回 | 質点系の動力学(2)仕事とエネルギー |
第7回 | 質点系の動力学(3)運動量と角運動量 |
第8回 | 質点系の動力学(4)運動方程式 |
第9回 | 剛体の平面動力学(1)1軸回りの慣性モーメント |
第10回 | 剛体の平面動力学(2)力と質量と加速度 |
第11回 | 剛体の平面動力学(2)運動方程式 |
第12回 | 剛体の平面動力学(3)仕事とエネルギー |
第13回 | 剛体の平面動力学(4)力積と運動量 |
第14回 | 振動(1) 線形系の方程式 |
第15回 | 振動(2) 自由応答と強制応答 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業への取組状況と演習の理解度を評価する. 出席回数が総授業回数の5分の3(9回)に満たない場合は,履修放棄と見なして,学業成績を評価Eとする. |
質問への対応 | 研究室にて随時対応 |
研究室又は 連絡先 |
三浦浩一:9号館1階916A室,miura@mech.cst.nihon-u.ac.jp 宮城徳誠:9号館1階916B室,miyagi.norimasa@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:10 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |