2016年 短期大学部 シラバス - 総合教育科目・補充教育科目
設置情報
科目名 | 基礎英語B | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 八須 真子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N32C |
クラス | 3 |
概要
学修到達目標 | 1.様々なリスニング演習を通して基礎的な聴解力を養う。TOEIC Bridge 90点以上を目指す。 2.基本的な文法事項を確認し、英文構造の理解力の向上を目指す。 3.学習した基本構文を使って英語で表現する力を養う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
Call教室で授業をする。リスニングは各自ヘッドフォンを用いて自分のペースで聞き取る練習をする。使用頻度の高いフレーズの暗記、ディクテーションなども取り入れる。文法、英作のワークでは基本文法の確認をしてから、空所補充、並び替え等の練習をする。授業中に辞書を引かせるので必ず英和・和英辞書を持参すること(電子辞書可、携帯不可)。 また、TOEIC Bridgeに備えて、プリントによる文法演習を随時行う。 |
履修条件 | 受講者は7月11日に実施予定のTOEIC Bridge IP テスト受験が義務となる。 |
授業計画
第1回 | CALL教室の使い方、使用テキスト、辞書の引き方等の説明および文法演習 |
---|---|
第2回 | Unit 1: 英語と日本語の大きな違い:主語と述語 |
第3回 | Unit 2 名詞・代名詞 |
第4回 | Unit 3 形容詞・副詞 |
第5回 | Unit 4 前置詞 |
第6回 | Unit 5 述語動詞の働き:時制(現在・過去) |
第7回 | Unit 6 語順の違いは意味の違い:5文型 |
第8回 | Unit 7 特別な 'it' と 'there' |
第9回 | Unit 8 意外と役立つ基本動詞:基本動詞 (get, have, make, take) |
第10回 | Unit 9 単語よりフレーズが大事:コロケーション |
第11回 | Unit 10 和製英語 |
第12回 | Unit 11 働きが異なる動詞 -ing形:現在分詞 |
第13回 | Unit 12 形容詞の働きをする動詞:過去分詞 |
第14回 | 平常試験及びその解説 |
第15回 | 前期の復習 |
その他
教科書 |
『Focus on Basic English for Communication (ベーシック・大学英語入門)』 樋口千春/福冨かおる 松柏社 2016年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
TOEIC Brdge 20%+小テスト 30%+平常試験 50% 出席が5分の3に満たない場合は履修放棄として取り扱い、成績評価の対象としない。 |
質問への対応 | 水曜日の昼休み〈前もって連絡すること)。メールでも質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館1F講師室 メールアドレスは授業時に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
分からない箇所があるままで次のユニットに進まないように。 |