2017年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 土木工学特殊講義Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 関・羽柴 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | A11B |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 2年次から始まる土木の専門科目を理解するために必要な数学力・物理力の基礎力強化と研究者としての文章力の向上を図る |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
数学の基本事項を主軸において力学系の土木専門科目から見た数学力・物理力の基礎力の強化を講義と演習及び、自主研究による抄録作成を行い執筆要綱や表現方法を自ら身に着ける |
履修条件 | 土木工学科インセンテイブ,土木工学スタデイスキルズを履修していること |
授業計画
第1回 | ガイダンス 自主研究のテーマ及び抄録提出までのスケジュールの説明 |
---|---|
第2回 | 文章の読み方・書き方1 土木業界で扱われる文章 文章の種類,文章の構成,論説 |
第3回 | 文章の読み方・書き方2 論文を読む,書く,構成,執筆要項 |
第4回 | 文章の読み方・書き方3 履歴書,ES |
第5回 | 関数とグラフの関係1 ~指数関数などの性質を学ぶ~ 変数と関数の意味,多項式,三角関数,最大値・最小値,極値, べき関数,指数関数,対数関数,対数グラフ,複数の変数を有する関数 |
第6回 | 微分1 ~微分の意味を学ぶ~ テイラー展開,常微分,簡単な物理法則の導出への応用 |
第7回 | 微分2 ~偏微分の意味を学ぶ~ 偏微分,全微分,簡単な物理法則の導出への応用 |
第8回 | 積分1 ~積分の意味を学ぶ~ 定積分,重積分 |
第9回 | 積分2 ~不定積分の意味を学ぶ~ 不定積分,境界条件 |
第10回 | 微分,積分のまとめ ~微分,積分に関わる諸定理を学ぶ~ 合成関数の微分,部分積分,Gauss-Greenの定理 |
第11回 | 土木での英語1 海外プロジェクトの実例,英語を学ぶポイント,英語を使う,英語の学び方 |
第12回 | ベクトル解析 ~ベクトルの意味と土木分野の活用先を学ぶ~ 内積,外積 |
第13回 | 行列 ~行列演算の基礎を学ぶ~ 四則演算,逆行列,表記法(連立方程式の行列表記,成分表記,ベクトル表記,総和規約) |
第14回 | 土木での英語2 海外プロジェクトの実例 |
第15回 | まとめ 土木工学を学ぶための基礎力 数学,物理,英語,国語 |
その他
教科書 |
必要に応じて資料を配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
各テーマで出題したレポートの提出状況およびレポート内容、抄録の内容に基づいて成績を評価する. |
質問への対応 | 基本的に電子メールを通して受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
関教授(駿河台338号室):seki@civil.cst.nihon-u.ac.jp 羽柴教授(測量実習センター、駿河台:お茶の水校舎C708):hashiba3@civil.cst.nihon-u.ac.jp 小沼准教授(駿河台341号室):konuma@civil.cst.nihon-u.ac.jp 三友助教(駿河台:お茶の水校舎C705):mitomo@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 11:10 ~ 12:00
|
学生への メッセージ |
あせらず,溜め込まず,利聡くならず履修することが,重要です.その取り組みがまさに“あ”“た”“り”です。 |