2017年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 河内山 康子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | A22C |
クラス | 3 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | この授業の目的は、英語の基礎学力としての既習の文法項目の整理及び読解力の養成である。 習熟度別クラス編成により学力に応じた文法・読解・語彙の学習を行う。学習の達成目標設定と到達度確認にはTOEIC L&Rが利用される。テキストはユーモアに富んだショートストーリーを教材に用い、日常よく使われる英語表現と基礎的な文法を学べるよう編集されている。尚、授業は必ずしもシラバス通りではなく、随時Japan Times からのトピックを扱い、時事的な用語を日本語と英語で比較をしながら文化の違いも探る。学生諸君の言葉に対する感覚が磨かれ、英語に対する興味が一層掻き立てられれば幸いである。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎回全員に当てて発言してもらう。 テキストの和訳は出席名簿の順に行うが、内容に付随した質問もするので、答えられない学生は遠慮なく「分かりません」と言ってよい。しかし、学んだ時点でしっかり頭に入れること。 知識は積み重ねであることを認識することである。 |
履修条件 | 受講者は7月11日に実施予定の,TOEIC L&R IP の受験が義務です。 TOEIC L&R IP問題の説明と演習を授業内に行う。 授業では辞書は必携。電子辞書ではなく、紙の辞書が望ましい。 英作の板書は大きな字で明快に書くこと。 熟睡は欠席とみなす。 私語は慎むこと。携帯の使用は厳禁。 |
授業計画
第1回 | unit 1 授業ガイダンス及びテキストの最初の単元に入る 品詞(Parts of Speech) 8品詞と句、節について |
---|---|
第2回 | unit 2 動詞 (Verbs) 自動詞、他動詞、5文型及び自動詞と誤りやすい他動詞、他動詞と誤りやすい自動詞について |
第3回 | unit 3 基本時制(Tense) 基本時制、現在時制、過去時制、未来時制 |
第4回 | unit 4 句動詞(phrasal verbs) |
第5回 | unit 5 進行形(progressive form) 進行形に出来ない動詞、現在進行形、過去進行形、未来進行形について |
第6回 | unit 6 完了形(perfect tense) 現在完了形、過去完了形、未来完了形、現在完了進行形について |
第7回 | unit 7 助動詞(auxiliary verbs) 心理状態を表す助動詞、助動詞と同じ働きをする語句等について |
第8回 | unit 8 前半 前半:名詞・冠詞 (nouns and articles) 前半:可算名詞、不可算名詞、定冠詞、不定冠詞、無冠詞について |
第9回 | unit 8 後半 後半:名詞・冠詞 (nouns and articles) 後半:可算名詞、不可算名詞、定冠詞、不定冠詞、無冠詞について |
第10回 | unit 9 前半 前半:代名詞(pronouns) 前半:it の注意すべき用法、we, you, they の注意すべき用法等について |
第11回 | unit 9 後半 後半:代名詞(pronouns) 後半:it の注意すべき用法、we, you, they の注意すべき用法等について |
第12回 | unit 10 前半 前半:形容詞・副詞 (adjectives and adverbs) 前半:注意すべき形容詞、注意すべき副詞について |
第13回 | unit 10 後半 後半:形容詞・副詞 (adjectives and adverbs) 後半:注意すべき形容詞、注意すべき副詞について 理解度確認試験の説明 |
第14回 | 理解度確認試験 |
第15回 | 理解度確認試験の解説 |
その他
教科書 |
小中秀彦 『読解と表現をめざす基礎文法』 朝日出版社 2017年 第1版
|
---|---|
参考書 |
授業中に随時紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業中の発表、授業への参加度(成績評価の20%)、理解度確認試験の成績(成績評価の60%)の総合評価。居眠りは欠席とみなす。 尚、成績評価の20%に,TOEIC L&R IP のスコアが反映されます。 |
質問への対応 | 毎回の授業の後に受け付ける。 5号館1F講師室にて受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館1F講師室 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:00 ~ 15:30
|
学生への メッセージ |
質問は授業終了時かお昼休みに受け付けます。 |