2017年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 砂防防災工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 武士 俊也 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A55P |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 土砂災害を防止あるいは、軽減するための対策である砂防の知識の習得 砂防、防災、危機管理等の現状と課題を主に行政的視点から学習 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義及び現地視察 |
履修条件 | 砂防、土砂災害、防災、自然災害、危機管理に興味があること |
授業計画
第1回 | 土砂災害の実態:土石流、地すべり、がけ崩れ、天然ダム等による土砂災害の実態 |
---|---|
第2回 | 国土の利用と土砂災害:土砂災害の起こりやすい国土の条件、国土利用の変遷と土砂災害 |
第3回 | 砂防の概要:砂防の歴史、政策、計画、工法 |
第4回 | 国土交通省が実施している砂防事業の現地視察:山梨県内の富士川上流域の砂防事業(予定) |
第5回 | 砂防のしくみ:砂防調査、土石流調査、土砂移動現象 |
第6回 | 砂防のしくみ:砂防基本計画、施設配置計画 |
第7回 | 砂防のしくみ:砂防施設の機能と材料、環境対策 |
第8回 | 平常試験と解説 |
第9回 | 特別講師(農学博士 阿部宗平)による授業:水理模型実験を用いた砂防施設設計 |
第10回 | 地すべり及びがけ崩れ対策:地すべり及びがけ崩れの調査、計画、防止施設 |
第11回 | 警戒避難体制の整備(ソフト対策):土砂災害防止法、警戒避難情報、警戒避難の実態と課題 |
第12回 | 深層崩壊と天然ダムと危機管理:深層崩壊、天然ダムが原因の土砂災害、大規模土砂災害と危機管理 |
第13回 | 火山と砂防:火山の噴火活動が原因の土砂災害、火山地域の砂防、火山噴火緊急減災対策 |
第14回 | 砂防の最新の話題と海外技術協力:次年度予算の概要、技術開発、砂防の海外技術協力 |
第15回 | 期末試験と解説 |
その他
教科書 |
授業前に配布
配付資料は、一定期間CSTポータルに掲示
|
---|---|
参考書 |
必要があれば授業中に連絡
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業の出欠、平常試験結果及び期末試験結果を総合して判定 |
質問への対応 | 授業中、授業終了後及び研究室 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に連絡 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
創立記念日(休講日)の10月4日(水)に現地視察を実施します。 平成28年は、熊本地震、6月の豪雨、8月の台風の影響で多くの土砂災害が発生し、最近10年間で一番多い発生数となりました。 我が国は、世界の中でも自然災害を受けやすい国土条件であることに加え、近年の気候変動の影響もあって大規模な土砂災害が毎年のように発生しています。 普段から土砂災害や自然災害に関する報道をチェックすることが授業で取り上げる砂防や防災の主な施策、事業の理解につながります。 |