2017年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | ゼミナールⅡ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 梅村・大沢 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65N |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 実際のプロジェクトや研究プロジェクト、国内外のコンペティションなどに参加して、ものづくりのプロセスを体験します。ゼミナールⅠで体験したスケッチ、模型製作、CG、VR、CAD、BIM、解析プログラムなどのデザインツールを使い、デザイン発想の力を人に伝える力を育て、ものづくりの表現力を養います。これらの体験から卒業研究へのテーマを選出し、卒業研究の手法に発展させます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義、輪講を中心に行いますが、任意でコンペティション |
履修条件 | ゼミナールⅠを受講していること |
授業計画
第1回 | Design Process Ⅰ/現地調査 現地調査の手法、場の分析、交通量の予測、日照変化、季節変化、時間変化 |
---|---|
第2回 | Design Process Ⅱ/条件分析 建築限界、歩道建築限界、鉄道建築限界、HWL、HHWL、T.P.航路限界、航空障害、幅員 コンペティション審査員、諸条件の分析手法など |
第3回 | Design Process Ⅲ/Design Concept デザインアイデア、デザインコンセプト、デザインインパクト |
第4回 | Design Process Ⅳ/Design Axisis 軸線、空間軸、交通軸、景観資源の活用、アイキャッチ 空間の構成、施設の方向性、利用性、発展性、既往計画との関連性 |
第5回 | Design Process Ⅴ/Facilities Design 道路デザイン、橋デザイン、建築施設デザイン、公園デザイン、鉄道デザイン 緑化デザイン、ストリートファニチュアデザイン |
第6回 | Design Process Ⅵ/Facilities Design スケール、造形、オリジナリティ、印象 VR上でのデザイン |
第7回 | Design Process Ⅶ/Poster Design 構成、レイアウト、コンテンツ、インパクト、アクセントカラー |
第8回 | Design Process Ⅶ/Presentation 構成、レイアウト、コンテンツ、プレゼンターの姿勢、目線、手、声、笑顔 |
第9回 | Structural Seminr/ Analysis 解析モデルと解析ソフト、解析と実験、解析できること実験でできること |
第10回 | Structural Seminr/ Analysis 骨組み解析(2次元、3次元)、クリープ解析 |
第11回 | Structural Seminr/ Analysis FEM、DEM、DDM |
第12回 | Structural Seminr/ Analysis STEP解析、固有値解析 |
第13回 | Structural Seminr/ Drawing 図面の判読と作成 |
第14回 | Structural Seminr/ Pranning 制作模型の計画、工程管理、共働体制 |
第15回 | Structural Seminr/ Review 完成模型のReview |
その他
教科書 |
なし
|
---|---|
参考書 |
ゼミで紹介
|
成績評価の方法 及び基準 |
ゼミで作成したレポート、コンペティションで作成したポスター、プレゼンテーションで総合的に評価します。 |
質問への対応 | オフィスアワーもしくはメイル |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 3号館 338号室 TEL 03-3259-0666 メールアドレス seki@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:10 ~ 12:40
|
学生への メッセージ |
橋や構造物、デザインに興味のある学生を対象としています。橋が好きな人、構造のシステムを理解したい人、ものづくりを知りたい人、漠然とかっこいいものを造りたい人、気持ちいいものを造りたい人、好きなことに集中したい人大歓迎です。 |