2017年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | ゼミナールⅡ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 梅村・大沢 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65N |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | これまでのユーザとしての立場からの都市との関わりから、プランニングの対象として都市空間・交通施設を捉え、課題や魅力は何なのか、どのような対策が考えられるのかを講義及び現地踏査を通じて学ぶ。また、発表・討議を通じてプレゼンテーション能力を養う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
ゼミナールⅠの経験を踏まえ、各自で具体的な地区を選定し、課題解決や魅力向上に向けた具体的な方策を検討し提案・討議を行う。また、現在進行中の都市開発プロジェクト、都市交通施設整備プロジェクト等の視察や、都市政策に関する海外文献の輪講を実施する。 |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | ガイダンス/ゼミナールの進め方の説明 |
---|---|
第2回 | 都市開発プロジェクト視察 |
第3回 | 都市交通施設整備プロジェクト視察 |
第4回 | 都市の魅力向上・課題解決に関する発表と討議 |
第5回 | 都市の魅力向上・課題解決に関する発表と討議 |
第6回 | 都市の魅力向上・課題解決に関する発表と討議 |
第7回 | 都市の魅力向上・課題解決に関する発表と討議 |
第8回 | 都市の魅力向上・課題解決に関する発表と討議 |
第9回 | 都市の魅力向上・課題解決に関する発表と討議 |
第10回 | 都市の魅力向上・課題解決に関する発表と討議 |
第11回 | 都市の魅力向上・課題解決に関する発表と討議 |
第12回 | 海外の都市政策に関する文献の輪講 |
第13回 | 海外の都市政策に関する文献の輪講 |
第14回 | 海外の都市政策に関する文献の輪講 |
第15回 | 都市の魅力向上や課題解決に関する総括 |
その他
教科書 |
講義中指示する。
|
---|---|
参考書 |
講義中指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
プレゼンテーションの内容、発表態度、成果物の内容を総合して判断する。 |
質問への対応 | ゼミナール実施前後の面談 |
研究室又は 連絡先 |
3号館3階339室 Email: h.nakamura@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
都市に興味があり積極的に参加する学生を期待します。 |