2017年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 河川流域工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 山本 忠幸 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B13F |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | エンジニアリングコースの系統図確認 マネジメントコースの系統図確認 |
概要
学修到達目標 | 河川および流域(都市を含む流域圏)の諸課題について広く学修し、その結果、国土と河川流域計画や、これからの河川整備、流域圏と都市の再生、マネジメント等の対応について技術的能力を高めることができる。 本科目は、社会交通工学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照」のうち、G[デザイン・総合能力]の達成に主体的に関与する重要な科目です。また、D「専門応用力」、H「歴史・文化・環境を生かす実践能力」の達成に補足的に関与する科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本講義では,河川と地形学,河川水文学、治水、河川構造物、河川の自然環境保全、地球の温暖化、都市洪水、河川と都市景観など多面的に学習し、今後の河川整備やマネジメント、流域圏の景観保全・形成、生態系等について、欧米の事例を挙げて河川流域工学ノート・添付資料や板書を中心に講義します。 |
履修条件 | 河川に関わる水理学、都市計画、環境工学、生態学の基礎についての履修をしていると理解が深まる。 専門教育科目、両コース共通、社会・環境系群。 |
授業計画
第1回 | 我が国の河川改修の変遷と河川とのかかわりその1 自己学習時間:予習60分、復習60分 |
---|---|
第2回 | 我が国の河川改修の変遷と河川とのかかわりその2 自己学習時間:予習60分、復習60分 |
第3回 | 河川流域と地形学その1 自己学習時間:予習60分、復習60分 |
第4回 | 河川流域と地形学その2 自己学習時間:予習60分、復習60分 |
第5回 | 河川水文学その1 自己学習時間:予習60分、復習60分 |
第6回 | 河川水文学その2 自己学習時間:予習60分、復習60分 |
第7回 | 我が国の河川改修の変遷と河川とのかかわり・河川流域と地形学・河川水文学 統括学習 自己学習時間:予習60分、復習60分 |
第8回 | 河川計画および治水対策その1 自己学習時間:予習60分、復習60分 |
第9回 | 河川計画および治水対策その2 自己学習時間:予習60分、復習60分 |
第10回 | 河川構造物および河川工事その1 自己学習時間:予習60分、復習60分 |
第11回 | 河川構造物および河川工事その2 自己学習時間:予習60分、復習60分 |
第12回 | 河川と環境その1 自己学習時間:予習60分、復習60分 |
第13回 | 河川計画および治水対策・河川構造物および河川工事・河川と環境 統括学習 自己学習時間:予習60分、復習60分 |
第14回 | 平常試験、試験解説 自己学習時間:予習60分、復習60分 |
第15回 | 平常試験解説、河川と環境その2 自己学習時間:復習60分 |
その他
教科書 |
山本忠幸 『河川流域工学ノート(配布)』
|
---|---|
参考書 |
林希一郎(編著) 伊東英幸(共著) 『生物多様性・生態系と経済の基礎知識』 中央法規出版 2010年 第1版
馬奈木俊介編、地球環境戦略研究機関編、伊東英幸(共著) 『生物多様性の経済学―経済評価と制度分析』 昭和堂 2011年 第1版
玉井信行 『大学土木「河川工学」』 オーム社 2014年 第2版
末次忠司 『総合河川工学入門』 鹿島出版会 2015年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席80%未満(授業回数15回中11回以下)の学生は採点対象としない。ただし、正当な理由による欠席の場合は、欠席時間に該当する課題提出により対応する。 成績評価は、演習課題による平常評価(20%)と平常試験(80%)で行う。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受ける。 |
研究室又は 連絡先 |
山本:ymhstar2718@jcom.zaq.ne.jp 伊東:ito.hideyuki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
新しい視点で治水、利水、河川環境、地球の温暖化、都市洪水問題等やそれらの実践的対応を河川流域工学ノートを併用して予習・復習することに心がけ、不明な点は直ちに質問し積極的な受講を希望する。 |