2017年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅢB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 後藤 郁子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B24H |
クラス | 3 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 多くの企業で新入社員の英語能力を測ったり、昇進や昇格の考察基準とするためTOEICテストが活用されています。加えて、TOEICテストは社会人になってからも長期的に、比較的気軽に腕試しができる英語のテストです。既に一年生の段階で、テスト形式はわかっていることでしょうが、TOEICでは多くの問題を短時間で解く必要があります。この授業では、演習形式でTOEICの勉強をします。地道な演習を積み重ねることで、TOEICのスコアが伸ばせるようになります。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎時間、出席確認のあとに単語テスト(これが普段点の大部分を占めます)を行います。そのあと教科書の各Unitをリスニング部分で授業一回、リーディング部分で授業一回にわけて勉強します。まず時間制限を設けて全員が問題を解いたあと、各自に割り当てた箇所の解答と解説を行ってもらいます。残った時間で、公式問題集を解いたり、CNNの書き取り練習をおこなっていきます。 |
履修条件 | 12月19日に実施予定の TOEIC L&R IP テストを受験することが義務です。 |
授業計画
第1回 | Unit 6――正解の言い換えパターンを知る(リーディングパート、広告を読む)割り当てられた担当箇所について、きちんと調べて説明できるようにしておく。 |
---|---|
第2回 | Unit 7――機能疑問文を聞き取る(リスニングパート、機能疑問文を聞き取る)割り当てられた担当箇所について、きちんと調べて説明できるようにしておく。 |
第3回 | Unit 7――機能疑問文を聞き取る(リーディングパート、Eメールと社内メモを読む)割り当てられた担当箇所について、きちんと調べて説明できるようにしておく。 |
第4回 | Unit 8――動詞の時制を見極める(リスニングパート、選択疑問文を聞き取る)割り当てられた担当箇所について、きちんと調べて説明できるようにしておく。 |
第5回 | Unit 8――動詞の時制を見極める(リーディングパート、動詞の時制を見抜く)割り当てられた担当箇所について、きちんと調べて説明できるようにしておく。 |
第6回 | Unit 9――接続詞 vs 前置詞(リスニングパート、付加疑問文・否定疑問文を聞き取る)割り当てられた担当箇所について、きちんと調べて説明できるようにしておく。 |
第7回 | Unit 9――接続詞 vs 前置詞(リーディングパート、接続詞・前置詞問題は空所のあとがカギ)割り当てられた担当箇所について、きちんと調べて説明できるようにしておく。 |
第8回 | 中間テスト |
第9回 | Unit 10――ダブルパッセージの攻略(リスニングパート、平叙文を聞き取ろう)割り当てられた担当箇所について、きちんと調べて説明できるようにしておく。 |
第10回 | Unit 10――ダブルパッセージの攻略(リーディングパート、関係詞問題・代名詞問題に強くなろう)割り当てられた担当箇所について、きちんと調べて説明できるようにしておく。 |
第11回 | Unit 11――接続副詞に強くなる(リスニングパート、意外な正解・あいまいな応答を聞き取ろう)割り当てられた担当箇所について、きちんと調べて説明できるようにしておく。 |
第12回 | Unit 11――接続副詞に強くなる(リーディングパート、推測が必要な設問を解く)割り当てられた担当箇所について、きちんと調べて説明できるようにしておく。 |
第13回 | Unit 12――NOT型設問のコツ(リスニングパート、質問で返す応答を聞き取ろう)割り当てられた担当箇所について、きちんと調べて説明できるようにしておく。 |
第14回 | Unit 12――NOT型設問のコツ(リーディングパート、NOT型設問を解く)割り当てられた担当箇所について、きちんと調べて説明できるようにしておく。 |
第15回 | 平常試験およびその解説 |
その他
教科書 |
横川綾子他 『Level-up Trainer For the TOEIC Test』 センゲージラーニング 2016年
TEX加藤 『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ 』 朝日新聞出版 2017年
教科書は必ず購入して下さい。
|
---|---|
参考書 |
『TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編』 国際ビジネスコミュニケーション協会 2016年 第1版
上記と『TOEICテスト新公式問題集〈Vol.1-6〉』は全て船橋の図書館にあります。得点アップを目指す人は積極的に活用して下さい。昨年5月からの新形式に対応している上記の参考書が一番役に立ちますが、旧バージョンである新公式問題集の第6巻や、最も問題が難しいと言われている第4巻も参考になります。公式問題集を暗記するくらい何度も練習してみて下さい。必ず得点が上がります。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業の普段点40%、TOEIC L&R IPテストのスコア20%、平常試験40%で計算します。出席を重視します。授業を1/3欠席した場合は単位が出ません。毎回持参するもの、諸々のルールについては教室で説明します。 |
質問への対応 | 質問があるときは、授業後に教室で訊いて下さい。 |
研究室又は 連絡先 |
授業内で説明する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |