2017年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 橋本 千鶴子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B32E |
クラス | 2 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 英語ⅡAを引き継いで、英語の基礎学力として、実践的な読解力・聴解力・作文力・コミュニケーション能力の育成を目的とする。習熟度別編成によりそれぞれ学力に応じた学習を行う。学習の達成目標設定と到達度の確認には TOEIC L%R IP が利用される。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「科学技術」「宇宙」「健康」といった興味深い話題を取り上げたテキストを使用し、科学に親しみながら、読解力・聴解力・作文力・コミュニケーション能力の向上を図るための授業を展開する。使用するテキストの各ユニットは、7~10程度のパラグラフから成るリーディング部分をベースに、理解度確認の為の T or F 問題、リスニング問題、並べ替えによる作文問題によって構成されており、それらの課題と主体的に取り組むことにより総合的学力向上をめざす。 |
履修条件 | 受講者は12月19日に実施予定のTOEIC L%R IP テスト受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | Unit 11. (Almost) Vegetarian Bears (ベジタリアンになったパンダの秘密) |
---|---|
第2回 | Unit 12. Animals and Earthquakes (動物だけが知る地震の前兆) |
第3回 | Unit 13. LiquiGlide (特殊コーティング技術でケチャップが水のように Unit 13. LiquiGlide (特殊コーティング技術でケチャップが水のように) |
第4回 | Unit 14. Unbreakable Glass (割れないガラスでスマホも安心) |
第5回 | Unit 15. Robots Are Winning (ロボット優位の時代がやってくる) |
第6回 | Unit 16. Li-Fi (Wi-Fi のイライラにさようなら?) |
第7回 | Unit 17. Enceladus (土星の衛星に海発見!) |
第8回 | Unit 18. The Ninth Planet (ポスト冥王星ー太陽系9番目の惑星が見つかる?) |
第9回 | Unit 19. Dyson Sphere (宇宙人が作った巨大構造物) |
第10回 | Unit 20. When Will We See a Great Comet? (もっと見たい大彗星) |
第11回 | Unit 20. When Will We See a Great Comet? (もっと見たい大彗星) |
第12回 | TOEIC L%R の問題説明および問題演習 |
第13回 | 理解度確認試験の模擬試験 |
第14回 | 模擬試験の講評 |
第15回 | 理解度確認試験およびその解説 |
その他
教科書 |
Jonathan Lynch, 委文光太郎 『科学の不思議』 株式会社成美堂 2017年 第初版版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価の20%に TOEIC L&R IPのスコアが反映される。理解度確認試験の点数80%、TOEIC L%R IP のスコア20%、平素の受講態度等の平常点を若干加味して評価する。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
受講に際しては必ず辞書を携帯すること。出席状況に関しては自身で適正に管理すること。 |