2017年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 数学演習Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 佐野 一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B44A |
クラス | 交通システム工学科 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 高校までの数学を深く理解しさらに広い視野を獲得することにより 数学のみならず自然科学一般への見識を高いものにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義の補足、及び理解を深めるための類題や補足説明を行う。 問題演習を行うので考える、計算をする、グラフを描く、図を描くことを 実行すること。 |
履修条件 | 科目の性質上今までに学んだことは全て必要とされる。特に 例題を解きなおすことが必要である。 |
授業計画
第1回 | 講義の方針を説明する。高校までに学習したことを確認し、更に 高度な概念を学んでいき知識と視野を広げることを目標とする。 |
---|---|
第2回 | 様々な定義の確認(その1)。多項式とはなにか、三角関数とはなにか等今日までに 学んだことを確認する。 |
第3回 | (その2)数列の極限について。極限の計算に関する公式の用い方について 特に演算の順序変更についての注意。 |
第4回 | 右極限、左極限の定義の確認。これらを用いての関数の連続の定義を確認し、 更に具体的な関数で連続、不連続の確認。 |
第5回 | ガウス記号を含む関数の連続、不連続の判定を定義に基づいて行う。グラフを 描いて確認する。 |
第6回 | 極限を求める(その1)。xの多項式、有理式、絶対値を含む関数の極限を求める。 |
第7回 | 極限を求める(その2)。指数関数、対数関数を含む関数の極限を求める。 |
第8回 | 積分計算(その1)。高校で学習した計算の復習。 |
第9回 | 積分計算(その2)。前回の続き。x の有理式、無理式を含む関数の計算。 |
第10回 | 逆三角関数の微分、文字定数を含む逆三角関数の扱い方。 |
第11回 | 対数関数、指数関数の微分。 |
第12回 | 対数微分法を用いての計算演習。多項式の積、指数関数、対数関数及び これらの積の場合。 |
第13回 | 高次導関数を1回、2回、3回・・・と計算を行いn回がどのような形になるかを 推測する。 |
第14回 | ライプニッツの公式を用いて高次導関数を求める。計算の過程で生じる数列の漸化式を どのように処理するかを考える。 |
第15回 | 前期試験と解説。 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験及び平常点。試験80%。平常点20%。 |
質問への対応 | 講義終了後教室で受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
あやふやなところは復習しておく。その際ペンと紙を用意して手を使い書いてみること。 |