2017年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 桑山 啓子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B53F |
クラス | 1 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 本科目は交通システム工学科の学習・教育目標A~IのうちA「基礎学力」の達成に主体的に関与する重要な科目である。本科目は英語IAで養成した英語力を更に伸ばし、TOEIC L&Rテストにも対応できるような英文読解力、文法の力、語彙力をつけるのを目的とする。IBではTOEIC L&Rテスト345点以上を目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は演習形式で行う。本文はCDを聴いた後学生が英文を音読して、一文ずつ訳す。その後で教師が間違いがあれば訂正して解説をする。Exerciseは答えを発表するだけでなく、必要なところは英文を和訳する。詳しくは1回目の授業で説明する。 |
履修条件 | 両コース共通、外国語科目、必修。12月19日に実施予定のTOEIC L&R IPテストを必ず受験すること。またe-learningをつかって自宅学習すること。 |
授業計画
第1回 | 英語IBの授業の進め方の説明/ TOEIC L&Rについての説明/リスニングの練習/ リーディングのプリント |
---|---|
第2回 | Lesson 5(pp.35): Conversationの音読と内容の確認, 音読練習、 【自己学習】Warm-up Questionsは答えを書く、 Conversationの音読と和訳、Reading 本文の分からない語(句)は辞書で調べ、英文を和訳する(予習時間45分)、授業で行ったところを復習(35分) |
第3回 | Lesson 5(pp.36-37):Reading : 本文予習確認小テスト、重要な語句の説明、本文の和訳(p.36 ll. 1- 25) 【自己学習】Reading 本文の和訳、Comprehension, Answer the Questions, Grammar for Communication の解答を書く。(予習時間45分)、授業で行ったところを復習(35分) |
第4回 | Lesson 5(pp.36-37):Reading : 前回の復習、p.36 l.26から本文の和訳,重要な語句、構文等の説明、 【自己学習】Warm-up Questionsは答えを書く、 Conversationの音読と和訳、Reading 本文の分からない語(句)は辞書で調べ、英文を和訳する(予習時間45分)、授業で行ったところを復習(35分) |
第5回 | Lesson 5(pp.36-37):Reading : 前の授業で学んだところの復習、Comprehension, Answer the Questions, Lesson 6:Conversationの音読と内容の確認, 音読練習、 答え合わせ 【自己学習】Reading 本文の和訳、Comprehension, Answer the Questions, の解答を書く。(予習時間45分)、授業で行ったところを復習(35分) |
第6回 | Lesson 6:本文の復習, Reading : 本文予習確認小テスト、p.45 l.1まで本文の和訳 【自己学習】Reading 本文の分からない語(句)は辞書で調べ、英文を和訳する(予習時間45分)、授業で行ったところを復習(35分) |
第7回 | Lesson 6:前回の復習、p.45 l.2から本文の和訳、重要な語句や構文の説明、 【自己学習】Reading 本文の和訳、Comprehension, Answer the Questions の解答を書く。(予習時間45分)、授業で行ったところを復習(35分) |
第8回 | Lesson 7:Conversationの音読と内容の確認, 音読練習, Reading : 本文予習確認小テスト、 【自己学習】Warm-up Questionsは答えを書く、 Conversationの音読と和訳、Reading 本文の分からない語(句)は辞書で調べ、英文を和訳する(予習時間45分)、授業で行ったところを復習(35分) |
第9回 | Lesson 7:Reading 前回のところを復習、本文の和訳と重要な語句や構文の説明, Comprehension, Answer the Questions, 【自己学習】Reading 本文の和訳、Comprehension, Answer the Questions, Grammar for Communication の解答を書く。(予習時間45分)、授業で行ったところを復習(35分) |
第10回 | lesson 6 - Lesson 7の復習、 【自己学習】授業で行ったところを復習(35分) |
第11回 | TOEIC L&R 模擬試験及び解答と解説 |
第12回 | Lesson 8:Conversationの音読と内容の確認, 音読練習, Reading : 本文予習確認小テスト、【自己学習】Reading 本文の和訳、Comprehension, Answer the Questions, Grammar for Communication の解答を書く。(予習時間45分)、授業で行ったところを復習(35分) |
第13回 | Lesson 8:前回のところを復習、本文の和訳 【自己学習】Warm-up Questionsは答えを書く、 Conversationの音読と和訳、Reading 本文の分からない語(句)は辞書で調べ、英文を和訳する(予習時間45分)、授業で行ったところを復習(35分) |
第14回 | Lesson 8:前回の復習、本文の和訳、重要な語句や構文の説明、Comprehension, Answer the Questionsの答え合わせ 【自己学習】Reading 本文の和訳、Comprehension, Answer the Questions, Grammar for Communication の解答を書く。(予習時間45分)、授業で行ったところを復習(35分) |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
阿野、上田他3名共著 『コミュニケーションのための総合英語』 朝日出版社 2017年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価はTOEIC L&R IPテストのスコア20%、理解度確認試験を50%、平常点を30%として総合的に評価する(平常点ー授業内での発表状況及び予習確認小テスト、復習小テスト、 e-learning の学習結果)。遅刻は3回で1回の欠席に数え、欠席が授業回数の三分の一を超えた場合には平常試験を受験していても単位を取得できない場合がある。また平常試験を受験しない場合は原則として単位の取得が出来ない。 |
質問への対応 | 原則として授業時間内。授業時間内に対応できなかった場合は休み時間中(金曜日2~4時限) |
研究室又は 連絡先 |
14号館講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
遅刻、欠席をしないように自己管理を十分にしてほしい。毎時間テキストと英和辞書を持参すること。予習してあることを前提に授業を進めるので必ず予習してくること。学生の学習状態に合わせてテキストのExerciseを行う場所を指定するのでそれに従って予習をしてくること。授業中の携帯電話の使用、携帯電話の辞書機能の使用、飲食は認めない。毎回の予習復習で英語の基礎力を養ってほしい。 |