2017年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 |
英語ⅠB
聴解力と読解力の相乗効果を体得しよう。
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 高島 真理子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C14F |
クラス | 1 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 前期に学んだことを踏まえて正確な英文読解力を身につけることに加えて、英文の大意を把握する力を養う。後期はリスニングとリーディングとの相乗効果を体得する意味で毎回リスニングのドリルも行い、TOEIC L&RのIPテストでの高得点獲得を目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
テキストDifferent Histories では本文の内容を把握し、Exerciseをきちんと行うことで、読解と文法の習得を徹底する。CD付のSocial Issues in Contemporary World は各ユニットのリスニングのドリルに答えを出していくことで、リスニングに慣れるだけでなく語彙習得・内容把握も学習する。また12月には、テキストのほかに、TOEIC L&Rの問題演習を行う。 |
履修条件 | 受講者は12月19日に実施予定のTOEIC L&R IP受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | 授業内容、テキスト(2冊)の使用、TOEIC L&Rの取り組み、成績評価などについて解説と以下の学習をします。 テキスト1)Social Issuies in a Contemporary World (『リスニングで学ぶ現代の社会時事』):Unit 1 section 1 のドリルの答え合わせ。テキスト2)Different Histories:Chapter 7 : Isamu Noguchi and the Internment of Japanese-Americans 内容把握の為の解説。 |
---|---|
第2回 | 1)Social Issuies in a Contemporary World :Unit 1 section 2 のドリルの答え合わせ。2)Different Histories:Chapter 7 Isamu Noguchi and the Internment of Japanese-Americans |
第3回 | 1)Social Issuies in a Contemporary World :Unit 2 2)Different Histories:Chapter 7 Isamu Noguchi and the Internment of Japanese-Americans |
第4回 | 1) Social Issues in a Contemporary World:Unit 2 &Unit 3 2)Different Histories:Chapter 7 Isamu Noguchi and the Internment of Japanese-Americans 3) 文法:分詞構文 |
第5回 | 1)Social Issues in a Contemporay World : Unit 3 2) Different Histories : Chapter 8 The Spirit of Aloha DVD:視聴: Working in Japan |
第6回 | 1)Social Issues in a Contemporay World : Unit 3 &Unit 4 2) Different Histories: Chapter 8 The Spirit of Aloha |
第7回 | 1)Social Issues in a Contemporay World :Unit 5&Unit 13 2)Different Histories: Chapter 11 The End of "Separate but Equal" |
第8回 | 1)Social Issues in a Contemporay World :Unit 6 2)Different Histories: Chapter 11 The End of "Separate but Equal" |
第9回 | 1)Social Issues in a Contemporay World :Unit 6 & Unit 7 2)Different Histories: Chapter 11 The End of "Separate but Equal" |
第10回 | 1) Social Issues in a Contemporay World : Unit 7 & Unit 8 2)Different Histories : Chapter 12 Wounded Knee: 1890, 1973 3) TOEIC L&Rの問題演習を行う。 |
第11回 | 1) Social Issues in a Contemporary World : Unit 8 & Unit 9 2) TOEIC L&Rの問題説明と問題演習を行う。 |
第12回 | 1) Social Issues in a Contemporary World : Unit 10&Unit 14 2) TOEIC L&Rの問題説明と問題演習を行う。 |
第13回 | 1) Social Issues in a Contemporary World : Unit 11 2) Different Histories :Chapter 12 Wounded Knee: 1890, 1973 |
第14回 | 1)Social Issues in a Contemporary World: Unit 11 & Unit 12 2)Different Histories :Chapter 12 Wounded Knee: 1890, 1973 |
第15回 | 理解度確認試験及びその解説。 |
その他
教科書 |
Jonathan Mack 他 『Different Histories』 金星堂 2008年 第1版
|
---|---|
参考書 |
杉森直樹ほか 『Social Issues in a Contemporary World 『リスニングで学ぶ現代の社会事情』』 成美堂 2007年年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験 [50%]、TOEIC L&R IP [20%]、平常点(小テスト+ドリルの学習度+課題) [30%] 授業回数の1/3以上欠席した場合、成績評価の対象から外されます。 |
質問への対応 | 授業終了後に、教室で質問を受けつけます。 |
研究室又は 連絡先 |
14号館講師室 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:45 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
英語力の向上・習得には、毎回の授業への積極的な取り組みが非常に大切です。 2つのテキストの予習をきちんと行うことで、6か月間ではありますが、リスニングとリーディングが、別々のものではなく、相互に関連し合っていることをぜひ体得してください。そして、TOEIC L&R(IPテスト)では、前期の得点を大きくステップ・アップさせることを 期待しています。 |