2017年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 英語ⅢB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 大島 由紀夫 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C32Q |
クラス | A-1 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 前期の英語IIIAの授業で培った力を元に、前期同様TOEICの実践演習を通して、英語の音声面、文字面における総合的な運用能力を向上させることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
前期の英語IIIAの授業の場合同様、授業の前半を英語の音声面の学習に充て、後半を文字面の学習に充てる。即ち、前半はCDを用いてテキストのヒアリングの練習問題を解いてもらい、そのあと解説する。後半はテキストのリーディングの練習問題を解いてもらい、そのあと解説する。全員参加型の授業とし、できるだけ多くの学生に問題の答を言ってもらったり、英文を訳してもらったりする。 |
履修条件 | 12月19日に実施のTOEICL&RIPの試験を受けることが義務となる。 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方についての具体的な説明。及びテキストchapter1(エンターテイメント) |
---|---|
第2回 | テキストchapter2(交通/空港) |
第3回 | テキストchapter3(テクノロジー/オフィス用品) |
第4回 | テキストchapter4(住宅/建物) |
第5回 | テキストchapter5(観光/ガイド) |
第6回 | テキストchapter6(外食/レストラン) |
第7回 | テキストchapter7(病院/健康) |
第8回 | テキストchapter8(金融/予算/給与) |
第9回 | テキストchapter9(趣味/スポーツ/芸術) |
第10回 | テキストchapter10(教育/学校) |
第11回 | テキストchapter11(ホテル/サービス) |
第12回 | テキストchapter12(買い物/購入) |
第13回 | テキストchapter13(人事/研修) |
第14回 | テキストchapter14(雇用/就職活動) |
第15回 | 平常試験、及びその解説 |
その他
教科書 |
『The Ultimate Approach for the TOEIC Test を予定。変更の場合もある。』 成美堂
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
試験等の得点から到達目標の達成度を測り、「一部に改善が必要であるが、おおむね達成できている」という基準を上回った場合に合格とする。具体的にはTOEICL&R IP 試験のスコアと平常試験の結果と授業状況を20%対70%対10%の比率で評価する。 |
質問への対応 | 授業の終りのときが望ましい。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
私語は厳禁! 目立つ者は退席させる。 |