2017年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 秋庭 大悟 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C43A |
クラス | 1 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | パラグラフ単位の英作文ができることを目標に、文単位の作文を通して基本的な文法を復習す るとともに、英語のパラグラフの構造を把握できるようになることを目標とします。また、TOEIC L&R形式のリスニング問題を通して、英語のリスニング力の向上を図ります。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は大きく分けて以下の3つのパートから構成されます。1)文法項目の復習と問題演習。2)テキストを用いた文単位の英作文の演習と英語のパラグラフの構造を知るための演習。学期中に3~4回程度作文の課題を出します。3)TOEIC L&R形式のリスニング問題演習。 |
履修条件 | 受講者は7月11日に実施予定のTOEIC L&R IPテスト受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | 授業の概要の説明、TOEIC L&Rの説明 |
---|---|
第2回 | Chapter 2 Understanding Paragraphs パラグラフの構造 Topic SentenceとSupporting Sentence 文法演習:現在形・現在進行形 |
第3回 | Chapter 2 Understanding Paragraphs パラグラフの構造 Concluding Sentence 文法演習:過去形 |
第4回 | 作文課題① 自己紹介 文法演習:完了形 |
第5回 | Chapter 3 Organizing Information by Time Order 時間の表現① 文法演習:未来形 |
第6回 | Chapter 3 Organizing Information by Time Order 時間の表現② 文法演習:助動詞① |
第7回 | Chapter 8 Explaining a Process 方法を説明する英文 命令文 文法演習:助動詞② |
第8回 | Chapter 8 Explaining a Process 方法を説明する英文 |
第9回 | 中間テスト 作文課題② 方法を説明する英文 |
第10回 | Chapter 9 Writing Descriptions 描写する英文 五感の表現 文法演習:疑問文・否定文 |
第11回 | Chapter 9 Writing Descriptions 描写する英文 形容詞 TOEIC L&R演習 |
第12回 | Chapter 5 Organizing Information by Spatial Order 場所の表現 TOEIC L&R演習 |
第13回 | Chapter 5 Organizing Information by Spatial Order 位置関係の表現 文法演習:受動態 |
第14回 | 作文課題③ 場所・建物を説明する英文 文法演習:まとめ |
第15回 | 理解度確認試験、試験問題解説 |
その他
教科書 |
Karen Blanchard & Christine Root, Ready to Write 2 Perfecting Paragraphs, Pearson, 2017, 5 edition
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
TOEIC L&R IPテストのスコア[20%]、作文課題[20%]、授業内活動[10%]、中間試験[25%]、理解度確認試験[25%] 授業回数の1/3以上欠席した場合は成績評価の対象外とします(遅刻は3回で欠席1回として扱います)。 |
質問への対応 | 授業内で指示します。 授業中に分からないことがある場合には、その場で質問をするようにしてください。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎5号館4階543B |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:20 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |