2017年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 建築計画Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 小林 直明 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D12B |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 建築計画Ⅱは,建築計画Ⅰにおける建築の計画に要される基本的用語や建築の計画に必要なプロセスの修得を踏まえ,ここでは計画の手がかりと設計に求められる用途・機能について具体的事例を通して建築を理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
指定教科書に沿ってパワーポイントなどによりビジュアルな表示により,内容を解説する。 |
履修条件 | 建築計画Ⅰ単位取得者 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:建築計画Ⅱで扱う範囲の教示と,15回の予定解説 |
---|---|
第2回 | 計画の手がかり① 機能と規模についての解説 |
第3回 | 計画の手がかり② 動線の計画について,住宅により具体的解説 |
第4回 | 計画の手がかり③ 動線の計画について,公共建築により具体的解説 |
第5回 | 計画の手がかり④ 3回分の理解度確認と住宅を通しての建築デザイン |
第6回 | 計画の手がかり⑤ 自然との共生 |
第7回 | 計画の手がかり⑥ 設計方法論について解説 |
第8回 | 計画の手がかり⑦ 建築空間のリノベーション |
第9回 | 計画の手がかり⑧ ⑤~⑦の理解度確認と設計行為について |
第10回 | 計画と設計⑨ 住宅設計について |
第11回 | 計画と設計⑩ 集合住宅について パブリックとプライベート |
第12回 | 計画と設計⑪ 教育施設 学校・図書館 |
第13回 | 計画と設計⑫ ⑨~⑪の理解度確認と計画と設計 |
第14回 | 計画と設計⑬ オフィスビル |
第15回 | 理解度確認試験及び解説 |
その他
教科書 |
建築計画教材研究会(編集) 『「改定版 建築計画を学ぶ」 』 理工図書
「改定版 建築計画を学ぶ」 建築計画教材研究会(編集), 理工図書
|
---|---|
参考書 |
毎回授業で使うPowerPointデータはmoodleにアップロード。
各個人でダウンロードして復習の参考とする。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業の合間に行う理解度確認のための小テストと,ケースによってはレポート等を提出させる。15回目に行う理解度確認試験を含めて成績評価する。 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
1345小林直明研究室 kobayashi.naoaki@nihon-u.ac.jp 047-469-8362 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:00 ~ 15:00 1345小林(直)研究室
|
学生への メッセージ |
将来,建築関係に携わる人にとって極めて重要な内容です。特に環境配慮については分野を問わず最重要知識となります。 授業の合間に行う理解度確認のための小テストを必ず受験し,レポート等の提出物を出す。15回目に行う理解度確認試験を含めて成績評価する。 |