2017年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 杉田 高則 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D23F |
クラス | B-3 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 既習文法項目の整理・確認と読解力の養成をはかりながら、英文の音読、発音の習熟を目指し、英和辞書の活用を通して英語理解力、運用力、自己学習能力の充実を目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
英文法の解説、演習、英文readingの演習を行う。CD教材等を利用して発音、リスニングの学習を行う。語彙力、表現力強化を目指し練習問題を行う。教科書以外にプリントを使用する。英和辞書使用の指導、発音記号による発音の指導を行う。 |
履修条件 | 受講者は12月19日実施予定のTOEIC L&Rテストを必ず受験すること。 教科書・プリントに対応したノート作成を必要とする。英和辞書を持参すること。 |
授業計画
第1回 | 授業方法、授業内容、授業準備、成績評価等の説明予習の方法の確認。ノートのとり方の説明 |
---|---|
第2回 | Unit 14: Art: The Shadow of a Great Artist 文法:名刺・代名詞 |
第3回 | Unit 15: Culture: Everyday Japan and "Matsuri" Japan 文法:前置詞 |
第4回 | Unit 16: Population: The Declining Birthrate 文法:接続詞 |
第5回 | Unit 17: Disasters: Narrow Escape 文法:否定表現 |
第6回 | Unit 18: Travel: Invitation to Hokkaido 文法:名詞構文、無生物主語構文 |
第7回 | Unit 19: Sports: The World's Most Popular Sport? 文法:数量表現 I、比較表現I |
第8回 | Unit 20: Life: Quality of Life 文法:数量表現 II、比較表現II |
第9回 | Unit 21: Entertainment: Television Prime Time 文法:関係代名詞 |
第10回 | Unit 22: Language: Loanwords in Japanese 文法:関係副詞 |
第11回 | Unit 23: Science: The Goal of Science 文法:仮定法I;仮定法過去・仮定法過去完了形 |
第12回 | Unit 24: Technology: A Language Robot 文法:仮定法I;いろいろな仮定表現 |
第13回 | Appendix: 英語の文法、発音に関するまとめ |
第14回 | Appendix: 総合的な復習問題の演習 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
高橋寿夫 『Power-UP English』 総合英語パワーアップ 南雲堂 2015年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
TOEIC L&Rテストのスコア(20%)が反映される。定期試験70%、小テスト・課題10%で評価する。 出席が総授業時間数の3分の2に満たない場合は、履修放棄として取り扱い、学業成績の査定を行わない。 遅刻は、2回つき1回の欠席として扱う。 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |