2017年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 親水空間計画 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 畔柳・菅原 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D23G |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本講義では,親水空間について時代と場所性から理解することを主題とし,基本となる時代背景を1970年代から2010年までの間を中心に理解し、次いで、場所性については、海岸、河川、湖沼掘割・運河、用水について、具体的な事例を通して親水空間の計画及び設計面から理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本講義では,パワーポイントを用いて進め、ビジュアルに事例や計画設計事例を紹介する.また課題レポートの作成に際しては,東京都内の親水公園景観に関する簡易な現地調査を行う. |
履修条件 | 教科書となる「親水空間論(技報堂出版)」を必ず持つ。また、地域と水問題を考えるうえで広く環境的視点と防災的視点の双方に立ち,シラバスを参考にその基礎となる報道,ニュース,論文,書籍などから積極的に情報収集をすること. |
授業計画
第1回 | ガイダンス:教科書説明と授業の進め方および試験・レポートについて解説(畔柳) |
---|---|
第2回 | 親水と時代:都市化と水環境(畔柳) |
第3回 | 親水と場所:ウォーターフロントと親水概念について(畔柳) |
第4回 | 海の親水:地勢対応と水環境(菅原) |
第5回 | 海の親水:都市型観光地(菅原) |
第6回 | 河川の親水:親水公園・水辺文化(菅原) |
第7回 | 河川の親水:親水と安全性(菅原) |
第8回 | 河川の親水:農業用水/ため池/土地利用変化/水管理組織(菅原) |
第9回 | 湖沼・池の親水:生活用水/水質/水量/解析手法(菅原) |
第10回 | 掘割・運河の親水:歴史遺構の水辺空間(菅原) |
第11回 | 用水の親水:災害と水環境(畔柳) |
第12回 | 海外の水環境:アジアの水環境(畔柳) |
第13回 | 親水事例の整理:水環境について(畔柳) |
第14回 | 社会と水環境:水辺の社会実験(畔柳) |
第15回 | 理解度確認試験及び解説(畔柳) |
その他
教科書 |
日本建築学会 『親水空間論-時代と場所から考える水辺のあり方-』 技報堂出版 2014年 第1版
|
---|---|
参考書 |
講義内紹介
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート2課題+中間試験(理解度確認試験)+定期試験 |
質問への対応 | 講義内対応・オフィスアワー対応 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎13号館4階 1345研究室 TEL/FAX 047-469-5424 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 15:00 ~ 16:30
|
学生への メッセージ |