2017年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 |
総合演習(計画デザイン演習)
(計画デザイン演習)
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 畔柳・桜井 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1・2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D41J |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | この授業では都市のウォーターフロントを対象として、海の特性をふまえた空間設計・デザインを展開するための一連の基本プロセス(目標設定、フィールドサーベイ、設計・デザインコンセプト、図面・模型表現、プレゼンテーション)を体験することにより、空間設計・デザインの技法やプレゼンテーションテクニックを修得することを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
実空間を対象とするこの授業では、当該空間を解読し、その地域の実情に即した現実的かつ具体的なプランニングを達成させるために「フィールドサーベイ」を実施し、プレゼンテーションテクニックを習得するためにパワーポイントや模型を用いた発表会を適宜行う。また、これまで経験がなかった景観デザイン技法を学ぶための講義を行う。なお、当授業は各課題を多角的な観点で検討が行えるよう「グループ」を構成し、各課題に対し全グループが効率的に発表・演習できるよう、2時限通した授業形態とする。 |
履修条件 | 選択必修 |
授業計画
第1回 | この授業の進め方と課題内容の解説: 授業の進め方,課題内容の説明,対象地域の概要説明,グループ決定 |
---|---|
第2回 | デザインプロセス講義: デザインプロセスの概念,問題把握のプロセス,テーマの設定方法,作業の進め方,事例紹介 |
第3回 | 現地調査: 課題対象地域のフィールドサーベイ,周辺地域調査,景観調査,水辺調査 |
第4回 | 文献・資料調査: 人口・産業等の推移,行政等の将来計画,類似施設の状況, |
第5回 | 課題制作①: 現地調査結果,文献調査結果のまとめ,開発コンセプトの立案 |
第6回 | プレゼンテーション①: 現地・文献調査結果報告,開発コンセプト |
第7回 | 課題制作②: 補足調査,コンセプトの修正 |
第8回 | プレゼンテーション② コンセプト修正、敷地分析 |
第9回 | 課題制作③: 導入機能・規模の検討,ゾーニング計画 |
第10回 | プレゼンテーション③: 開発コンセプト,ゾーニング計画,施設配置計画 |
第11回 | 課題制作④: アクセス計画,景観計画,親水計画 |
第12回 | プレゼンテーション④: 開発コンセプト,アクセス計画,景観計画,親水計画 |
第13回 | 課題制作⑤: 作品レポート作成,模型制作 |
第14回 | 総合プレゼンテーション①: 開発コンセプト,ゾーニング計画,施設配置計画,アクセス計画,景観計画,親水計画 |
第15回 | 総合プレゼンテーション②: 最終プレゼンテーション,作品およびレポートの提出 |
その他
教科書 |
オリジナルテキストを配付。また、発表内容に応じて参考図書を適宜、紹介する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
成績は、①作品・レポートの内容、②プレゼンテーション、③授業への参加意欲、の総合評価で判定する。 |
質問への対応 | 随時受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
1346室 畔柳・菅原研究室 kuroyanagi.akio@nihon-u.ac.jp 1345室 小林(直)研究室 kobayashi.naoaki@nihon-u.ac.jp 1356室 桜井研究室 sakurai@ocean.cst.nihon-u.ac.jp 1352室 佐藤研究室 sato.shinji@nihon-u.ac.jp 1362A室 山本研究室 yamamoto.kazukiyo@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:20 ~ 13:20 畔柳・菅原研究室
木曜 船橋 13:00 ~ 16:00 小林(直)研究室
火曜 船橋 12:20 ~ 13:20 桜井研究室
水曜 船橋 12:00 ~ 13:00 佐藤研究室
木曜 船橋 12:20 ~ 13:20 山本研究室
|
学生への メッセージ |
学部の集大成にふさわしい意欲的な計画デザインの提案を期待します。 |