2017年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅢA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 加納 奈保子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D51D |
クラス | 3 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | TOEIC L&Rの対策をしながら、ビジネスや旅行で使用できる基本的な英語の聴解力と読解力を習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業ではTOEIC L&R対策用のテキストを使用し, 各Unitを[A]ListeningとReadingの基本問題演習の授業と[B]TOEIC 実践問題演習の授業とに分けて交互に行っていく。 Listening演習では, シャドーイング, ディクテーション, ペアワークを取り入れて学習する。Reading演習では, 文法や読解の演習問題を単に解くだけでなく, 解答の根拠を十分考えて学習する。語彙の増強も重視する。 毎回定着を図るレビューテストを授業初めに行う(初回除く)。 授業進度は履修者の理解度に応じて修正する場合がある。 |
履修条件 | 受講者は7月11日に実施予定のTOEIC L&R IPテスト受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:授業概要, 評価方法, 予習復習の仕方についての説明, TOEIC L&R テストの紹介, 英語で自己紹介, 英語を効果的に学ぶ方法について討議 事前学習:シラバスを読んでおくこと |
---|---|
第2回 | Unit 1 Travel [A] (p. 12-15, 17-18) PART 1: 人物の動作: 1 人のパターン/PART 2: WH 疑問文① PART 3: 会話の冒頭部分は特に集中する/PART 4: 言い換えに注意する PART 5: 時制/PART 6: 時制①/PART 7:「目的」は冒頭からつかむ 事前学習:Unit 1 Vocabularyを覚えてくる |
第3回 | Unit 1 Travel [B] (p. 16, 19-20) Challenge問題演習 事前学習:Unit 1 Vocabularyを覚えてくる, Unit 1 [A]を解き直し、定着させておく |
第4回 | Unit 2 Dining Out [A] (p. 21-24,26-27) PART 1: 人物の位置・場所: 1 人のパターン/PART 2: WH 疑問文② PART 3: レストランで使われる表現を覚える/PART 4: 話し手と聞き手を常に意識する PART 5: 主述の一致/PART 6: 時制②/PART 7: 文書の目的を問う問題① 事前学習:Unit 1-2 Vocabularyを覚えてくる, Unit 1を解き直し、定着させておく |
第5回 | Unit 2 Dining Out [B] (p.25, 28-29) Challenge問題演習 事前学習:Unit 1-2 Vocabularyを覚えてくる, Unit 2 [A]を解き直し、定着させておく |
第6回 | Unit 3 Media [A] (p. 30-33,35-36) PART 1: 光景:受動態が使われるパターン/PART 2: WH 疑問文③ PART 3: 話題を意識する/PART 4: ニュースは冒頭をしっかり聞く PART 5: 能動態・受動態/PART 6: 接続表現①/PART 7: NOT 問題① 事前学習:Unit 1-3 Vocabularyを覚えてくる, Unit 2を解き直し、定着させておく |
第7回 | Unit 3 Media [B] (p. 34, 37-38) Challenge問題演習 事前学習:Unit 1-3 Vocabularyを覚えてくる, Unit 3 [A]を解き直し、定着させておく |
第8回 | Unit 4: Entertainment [A] (p.39-42, 44-45) PART 1: 人物の動作: 2 人のパターン/PART 2: WH 疑問文④ PART 3: 場所をイメージする/PART 4: 図表問題は情報を関連づける PART 5: 動名詞・不定詞/PART 6: 接続表現②/PART 7: 文を挿入する問題 事前学習:Unit 1-3 Vocabularyを覚えてくる, Unit 3を解き直し、定着させておく |
第9回 | Unit 4: Entertainment [B] (p. 43, 46-47) Challenge問題演習 事前学習:Unit 1-4 Vocabularyを覚えてくる, Unit 4 [A]を解き直し、定着させておく |
第10回 | Unit 5: Purchasing [A] (p. 48-51, 53-55) PART 1: 人物の位置・場所: 2 人のパターン/PART 2: WH 疑問文⑤ PART 3: 店内での会話のパターンを覚える/PART 4: ポイントをしぼって待つ PART 5: 代名詞/PART 6: 代名詞①/PART 7: 答えを推測する問題① 事前学習:Unit 1-5 Vocabularyを覚えてくる, Unit 4を解き直し、定着させておく |
第11回 | Unit 5: Purchasing [B] (p. 52, 56-57) Challenge問題演習 事前学習:Unit 1-5 Vocabularyを覚えてくる, Unit 5 [A]を解き直し、定着させておく |
第12回 | TOEIC L&R対策プリント |
第13回 | Unit 6: Clients [A] (p. 58-61, 63-64) PART 1: 光景:現在進行形が使われるパターン/PART 2: WH 疑問文⑥ PART 3: 顧客との取引の流れをおさえる/PART 4: 未来に起こることに注意する PART 5: 品詞①/PART 6: 代名詞②/PART 7: 意図問題① 事前学習:Unit 1-6 Vocabularyを覚えてくる, Unit 5を解き直し、定着させておく |
第14回 | Unit 6: Purchasing [B] (p. 62, 65-66) Challenge問題演習 事前学習:Unit 1-5 Vocabularyを覚えてくる, Unit 5 [A]を解き直し、定着させておく |
第15回 | 理解度確認試験 |
その他
教科書 |
早川幸治 『The High Road to the TOEIC Listening and Reading』 全パート横断型TOEICテスト総合対策 金星堂
|
---|---|
参考書 |
TOEIC対策の推薦図書を授業で指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験 (40%), レビューテスト (40%)、TOEIC L&R IPテスト (20%)で評価するが、授業への参加状況(演習や宿題への取り組みなど)を加味した総合評価となる。 出席が授業回数の7割に満たない場合、原則として成績評価の対象としない。テストの再試験は正当な理由がない限り認めない。30分以上の遅刻は基本的に欠席とみなす。 |
質問への対応 | 授業で指示する |
研究室又は 連絡先 |
授業で指示する(英語研究室:船橋校舎531、研究室:船橋校舎543-B) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 17:00 (船橋校舎:5号館 531, 543-B)
|
学生への メッセージ |
「英語の基礎力」となる語彙や文法を身に着けると, 後々の伸び方が違ってきます。 TOEIC L&Rの対策を通してご自身の英語力アップを実感していって下さい。 |