2017年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール及びインターンシップⅡ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 桜井・惠藤 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D66B |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
研究テーマ ・生態系ネットワークの解析 ・放射性物質の実態解析と拡散予測 研究領域 海域環境、数値シミュレーション |
---|---|
学修到達目標 | 卒業研究で必要となる基礎知識をの習得及び沿岸域環境の実態を体験的に知ることを目標とする。 |
授業形態及び 授業方法 |
東京湾を対象に、卒業研究支援やテーマ学習を通じて海域環境について学習します。また、教員や卒研生とともに東京湾の親水海浜などに行き、環境計測などを体験します。 |
履修条件 | 特にはありませんが、海が好きな方、あるいは環境に興味がある方は歓迎です。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
レポート提出結果を基に総合的に評価します。 |
---|---|
質問への対応 | 質問や希望は、随時対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室1334A室 otsuka.fumikazu@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
楽しく、環境を学びましょう! |