2017年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 健康関連対策とまちづくり | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 城内 博 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E14P |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ヒトの体には生物の進化のあとが刻まれている.これは病気についてもいえる.現在日本の医療費(特に成人病)は増加の一途をたどり,国の財政を脅かしている. そしてこれは従来の医療制度の枠組みでは解決できないことが明らかである.ここではヒトの健康および病気についてその進化をふまえて考察し,健康維持対策および治療に関する今後の方向についての基礎を学ぶ。 本科目は,学科の学習・教育到達目標A~Iのうち,D「専門応用学力」の達成 に重要な科目である.また,B「技術者倫理」,G「デザイン・ 総合力」およびH 「歴史・文化・環境を活かす実践能力」の達成にも関与する科目である. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式を中心として,授業を行う.内容は必要に応じてプリントを配布し,さらに具体事例をスライドにて提示する.教科書は特に使用しない. |
履修条件 | 特になし. |
授業計画
第1回 | ガイダンス/講義の進め方および成績の評価に関する説明.病の起源に関する説明. |
---|---|
第2回 | 人類進化700万年の宿命 |
第3回 | 「進化」とがん |
第4回 | ヒトの繁殖戦略とがん |
第5回 | 脳の巨大化とがん |
第6回 | 人類の「出アフリカ」とがん |
第7回 | 現代社会とがん |
第8回 | 人類はがんとどう向き合うか |
第9回 | 脳血管に謎の膨らみ |
第10回 | 進化しなかった脳の血管 |
第11回 | 人類と脳卒中の始まり |
第12回 | 現代人の快楽と「塩」 |
第13回 | がんおよび脳卒中の統計 |
第14回 | 平常試験 |
第15回 | 理解度確認(平常試験の解説) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験結果により評価する. 出席率70%以下の場合は採点しない. |
質問への対応 | 講義終了後随時 |
研究室又は 連絡先 |
5号館 598B室 03-3259-0879(城内研究室) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |