2017年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 高島 真理子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E22B |
クラス | 2 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 読解、文法、語彙の習得において、テキストの問題練習を中心に英語表現への理解を深める。これらの点については、IAではListening とReading の相乗効果をあげていきたい。 具体的には、TOEIC L&R IPテストで340点以上のスコアを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
(1)教科書『THE TOEIC LISTENING AND READING CIRCUIT ー新形式対応版』では、リスニング・セクションとリーディング・セクションの両方の演習、文法事項、語句の解説を行う。 (2)教科書『USAGE & VOCABULARY:5分間ポイントで解く語法・語彙問題』については、毎回1単元を学習する。 |
履修条件 | 受講者は7月11日に実施されるTOEIC L&R のIP テスト受験が義務です。 英和辞書(または電子辞書)は毎回必ず持参すること。 |
授業計画
第1回 | テキストの扱い方、小テスト、予習、授業の進め方、新形式TOEIC L&R testなどについて解説します。なお、この授業には、購入した2つのテキストを必ず持参すること。 |
---|---|
第2回 | Unit 1 旅行①(TOEIC 頻出語彙チェック、Listening Parts) 『5分間ポイン トで解く語法・語彙問題』(以下『5分間ドリル』)Lesson 1:品詞 自己学習時間 (予習45分、復習については、前回がガイダンスなのでとくになし) |
第3回 | Unit 1 旅行① (Listening Parts,Reading Parts) 『5分間ドリル』)Lesson 2:動詞 自己学習時間 (予習45分、復習20分) |
第4回 | Unit 1 旅行① (Reading Parts) Unit 2 オフィス①(TOEIC 頻出語彙チェック) 『5分間ドリル』Lesson 3:句動詞 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第5回 | Unit 2 オフィス①(Listening Parts) 『5分間ドリル』)Lesson 4:時制(1) 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第6回 | Unit 2 オフィス①(Reading Parts) 『5分間ドリル』)Lesson 5:時制(2) 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第7回 | Unit 3 レストラン (Listening &Reading Parts) 『5分間ドリル』)Lesson 6:主語と動詞の一致 DVD視聴とDictation: "Working in Japan" 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第8回 | Unit 3 レストラン (Reading Parts) Unit 4 季節・天気(TOEIC 頻出語彙チェック、Listening Parts) 『5分間ドリル』Lesson 7:代名詞 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第9回 | Unit 4季節・天候(Reading Parts) 『5分間ドリル』Lesson8:名詞・冠詞 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第10回 | Review Test:TOEIC L&R (Units 1~4). 『5分間ドリル』(Lessons 1~6) Listening Parts, Unit 5 健康(TOEIC 頻出語彙チェック、Listening Parts) 『自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第11回 | Unit 5 健康(Reading Parts) 『5分間ドリル』Lesson 9:前置詞 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第12回 | Unit 6 旅行②(TOEIC 頻出語彙チェック、Listening Parts) TOEIC L&R の模擬問題演習 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第13回 | TOEIC L&R の模擬問題の解説 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第14回 | Unit 6 旅行②(Reading Parts) 『5分間ドリル』Lesson 10:助動詞 自己学習時間(予習50分、復習20分) |
第15回 | 理解度確認試験とその解説 各自、試験に備えての準備学習をしっかり行うこと。 |
その他
教科書 |
鶴岡公幸、Matthew Willson 『新形式問題対応版THE TOEIC LISTENING AND READING CIRCUIT <Updated Edition>』 松伯社 2017年 第1版
小中秀彦 『USAGE & VOCABULARY:5分間 ポイントで解く語法・語彙問題』 南雲堂 2013年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験=60%. TOEIC L&R IP テスト=20% 平常点(予習、授業への参加度、提出物、模擬問題演習など)=20% |
質問への対応 | 授業中(または最後)に時間を設けるので、これを利用すること。 |
研究室又は 連絡先 |
14号館講師室 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:45 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
語学習得には基礎をしっかり身につけ、集中して学習することが最も大切です。これは、その気になれば学生時代に、誰もが容易に取り組めるものです。その意味でも、予習や復習、授業への積極的な対応が非常に大事です。ときには、つらいこともあるかもしれませんが、そこで投げ出さずに、前向きに学習していると、前よりもずっと力がついたと実感できるときが必ずきます。この努力することそのものが楽しさに変わっていくことを、ぜひ体験してほしいと思います。 |