2017年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 犬塚 玲子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E31C |
クラス | 3 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 形式よりも内容を重視し、自分の思っていることを英語で発信できる力と積極性を養うことを目標とします。更に、音声変化を体系的に学ぶリスニング演習と、基本的な文法事項の確認を通して英語の土台となる力を強化します。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
ライティングでは、身近なテーマについて、自分の言いたいことを段階的にまとめ、最後にshort essayに仕上げます。手順としては、まず必要な語句を学んでから、モデルの英文を自分の場合に当てはめたり、テーマに関する質問に英語で答えることによって書く素材を集めます。それらを基に3パラグラフ程度のshort essayを作ります。これを隣の席の学生などと交換し、伝えたい事がきちんと伝わっているかお互いに意見交換し、必要なら訂正した後、提出してもらいます。リスニングでは、隣り合った音が互いに影響し合って起こる様々な音声変化を体系的に学びます。解説後、TOEIC L&R形式の演習問題で、音声変化に対応できるよう練習します。また、プリントで、英作文に必要な文法知識を復習し、小テストで確認していきます。 |
履修条件 | 受講者は7月11日に一年生全員に実施予定のTOEIC L&R IP テストを必ず受験すること。 |
授業計画
第1回 | 授業の内容と方法、成績評価についての説明 既習事項の理解確認 |
---|---|
第2回 | Listening: Computers & Communication 短縮形(1)主語+be動詞,has,have,had メインテキスト: Unit 1 Hello! プリント |
第3回 | Listening: Music 短縮形(2)主語 + will,would メインテキスト: Unit 1 Hello! プリント |
第4回 | Listening: Advertising & Marketing 短縮形(3)様々な形の助動詞 メインテキスト: Unit 2 Nice to Meet You プリント |
第5回 | Listening: Review Test メインテキスト: Unit 2 Nice to Meet You プリント |
第6回 | Listening: Shopping 連結(1)破裂音+母音 メインテキスト: Unit 3 Let Me Introduce Myself プリント |
第7回 | Listening: Entertainment 連結(2)鼻音+母音 メインテキスト: Unit 3 Let Me Introduce Myself |
第8回 | 中間試験 プリント |
第9回 | 中間試験の講評、解説 Listening: Eating & Drinking 連結(3)その他の子音+母音 メインテキスト:Unit 4 My Free Time |
第10回 | Listening: Review Test メインテキスト: Unit 4 My Free Time プリント |
第11回 | Listening: Sports 破裂音(1)語尾、文末で メインテキスト: Unit 5 My Hobbies プリント |
第12回 | Listening: Lectures & Presentations 破裂音(2)子音の前で メインテキスト: Unit 5 My Hobbies プリント |
第13回 | Listening: Applying for a Job 破裂音(3)様々な[t]の音 メインテキスト: Unit 6 My Favorite Pastime プリント |
第14回 | Listening : Review Test メインテキスト: Unit 6 My Favorite Pastime 総復習 |
第15回 | 理解度確認テスト及び解説 |
その他
教科書 |
宮田 学 『Write about Yourself』 三修社 2016年 第 1版
湯舟 英一 他 『Bottom Up Listening for the TOEIC Test』 成美堂 2012年 第 1版
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて指示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
中間、理解度確認試験= 60%、TOEIC L&R IP テストのスコア= 20%, 平常点(小テスト、課題提出、授業取り組み度等)= 20%による総合評価 ただし、出席が70%に満たない場合は原則として評価の対象としません。詳しくは初回授業時に説明します。 |
質問への対応 | 授業終了後とお昼休みに対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館1階 講師室(水曜日) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
初回授業で詳細を説明するので、必ず出席してください。授業進度は受講者の理解に合わせていきます。英語は道具です。自分の言いたいことが伝わればいいのです。間違うことを気にするより、まずは使って試してみましょう。 |