2017年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 |
国土・地域計画
国土・地域計画とまちづくり
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 高村 義晴 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E34N |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 都市や交通,社会基盤の計画に関する政策や理念,手法を応用して行う地域計画について習得することを目的とする.国土/地域のあるべき姿を探求するために,国土/地域づくりの実際,および人口・経済・産業などの国土政策について講義する.さらに農山漁村のまちづくり,復興まちづくりについても学ぶ.本科目は、まちづくり工学科の学習・教育到達目標A~IのうちのD「専門応用学力」の達成に主力的に関与する科目である。また、G「デザイン・総合力」、H「歴史・文化・環境を活かす実践能力」の達成に補足的に関与する科目でもある。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
パワーポイントを中心として,資料を配布し,これらをもとに講義する.また事例をもとに,なお実際に地域計画を描いてみることで理解を深める. |
履修条件 | 国土計画や地域計画とは何かを、調べておくこと。 |
授業計画
第1回 | 国土/地域計画を学ぶことの意味,必要性を説明するとともに,講義の進め方・学習のポイントを説明する. またそれが,まちづくりにどう関わってくるのかを説明する.また都市計画との違いを明らかにする. |
---|---|
第2回 | 国土計画・国土政策(1):国土計画の背景・枠組み・意味・内容等を明らかにし、国土計画とは何かを説明する.併せて国土政策の体系と意味を説明する。 |
第3回 | 国土計画・国土政策(2):第一次から第三次の全国総合開発計画を取り上げ,時代背景、課題への対応の方向・視点を明らかにし、時代が求めた新たな概念や構想の提唱,考え方等を説明する. |
第4回 | 国土計画・国土政策(3):第四次~第五次(21世紀のグランドデザイン)の全国総合開発計画を取り上げ、時代背景、課題への対応の方向・視点を明らかにし、提案されたビジョン、構想、概念を説明する。併せて、第五次の計画が、新時代に向け投げかけた問題認識と方向を明らかにする. |
第5回 | 国土計画・国土政策(4):第五次の全国総合開発計画に代わり、国土形成計画法が新た制定され、国土形成計画が登場してきた時代背景、基本的な考え方の転換,策定方法の転換などを明らかにし、現代の国土計画に求められる要所を説明する. |
第6回 | 国土計画・国土政策(5):国土形成計画の概要、枠組み、施策体系、実現策.策定過程等を明らかにし、都市計画や地域計画にどのような意味と効果を有するかについて説明する. |
第7回 | 国土計画・国土政策(6):最新の国土形成計画を取り上げ,基本的考え方・問題認識,そこで提唱されている考え方、施策を説明する.併せて、地域計画や都市計画、まちづくりとの関わりについても明らかにする. |
第8回 | 地域計画・地域政策:地域計画というものの考え方、計画の枠組み、領域,そして例について説明する.これにより地域計画・地域政策の全体像を明らかにする。 |
第9回 | 地域計画・地域政策(1): 大都市の地域計画(大都市計画)を取り上げ、その考え方、方針、特質等を説明する. |
第10回 | 地域計画・地域政策(2):現下の国土計画上の最大のテーマである地方創生を取り上げ、その考え方、要所を説明する. |
第11回 | 地域計画・地域政策(3):自分が住む地域等の地方創生計画の作成を演習として実施する.またレポート課題について説明する。 |
第12回 | 地域計画・地域政策(4):中山間地域,農山漁村などの例を取り上げ,具体の地域計画について議論を行うとともに,そこから浮かび上がる要所を説明する. |
第13回 | 地域計画・地域政策(5):復興計画を取り上げ、計画の内容、特色、計画の領域、そして課題・問題点を説明する. |
第14回 | 国土・地域計画の展望と課題:国土・地域計画の今後の方向,展望,そして課題について説明する. |
第15回 | 平常試験及び解説 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(80%)、レポート(20%)で評価する。出席が7割未満の者は特別な理由が認められない限り、単位認定にはならない。 |
質問への対応 | 授業終了後、対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 10:30 ~ 11:30
|
学生への メッセージ |
まちづくり人材となるためには、国土・地域計画の変遷を概括的に理解するとともに、まちづくりとの関わりを知っておくことが求められる。まちづくりを実践にするは、関連領域とその考え方を把握しておくことが効果的である。 |